旅行124 地図を使いこなす2



私自身は、これからどこかの観光地や興味のある美術館や博物館、その他の場所へ行く場合には、紙の地図を見ながら調べていくことが多いです。

もちろん、インターネットを利用して、それらの行きたい場所のホームページを検索してみて、行き方の箇所も閲覧しながら参考にしてます。

地図を見ながら行く予定の場所によって、車や電車、バスなどの交通手段を変えていくことが多いです。

特に都会へ行く場合であれば、車よりも電車をよく利用しています。

とても多くの人達であれば、とても遠くの場所であれば、車やバスよりも飛行機を利用していきます。

目的地まで行くのに複数の中からそれぞれ行きやすい一つの交通手段を選んで、その交通手段を利用していけば、目的地に到着することができます。

ただ私の場合は、できるだけ地図を見ながら電車の駅と車で運転していく道路の両方の交通手段の場合を調べていきます。

その他に、行く予定の場所によっては、車と電車の交通手段の両方の場合だけではなく、駅からとても遠い場所であれば、バスの交通手段のことも調べていきます。

そのようなことをして、色々と地図を調べていくことによって、もっと道路や駅、バス停などがどこにあるのかを覚えていくことができます。

車を運転して目的地に向かうにしても、道路だけではなく、駅やバス停の場所がどのへんにあるのかわかることによって、道路の道を間違えにくくなる場合もあります。

逆に、都会に行く予定の目的地に電車で行く場合には、車の交通手段で行くことも想定して、道路のことも調べて、どの道路を選んで目的地へ到着できるのかも調べていきます。

道路の方は、国道や県道だけではなく、高速道路のことも調べます。

それによって、もっと多くの道路を覚えていきます。


日本の国内のあちこちの場所の地図を見ていくと、色々な島が存在していることに気づかされます。

色々な島を見ていて、それぞれの島に行くにはどのようにしていくのか気になるので、船や飛行機の交通手段の両方とも調べていきます。
 
島の行き方を調べていくと、飛行機の交通手段だけではなく、船の交通手段もあることは、島に住んでいる人達が生活をしたり、とても多くの人達が旅行をしていく上でありがたいものに感じてしまいます。


日本国内のそれぞれの東西南北の方向で最も離れた場所を調べていくと、今まで自分自身が思っていたよりも日本国内の広さがとても広く感じられて驚いたことがあります。

いいなと思ったら応援しよう!