![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15085942/rectangle_large_type_2_f9a85cacf0eb82335fc99c457f6d6f79.jpeg?width=1200)
1ヶ月ちゃんとやってみて気づいたTwitterのメリット
昨晩のこと。
Twitterをちゃんと初めてからちょうど1ヶ月。
Twitterで松本淳さん(@Jn_Matsumoto)に誘っていただき、昨夜 #リファラル採用勉強会 に参加してきました。
トーマツイノベーション創業社長で現白潟総合研究所の社長でもいらっしゃる白潟敏朗さん(@t_shiragata)によるリファラル採用の効果的なやり方を学び、懇親会で楽しんできました。
そもそも。
Twitterって「炎上」とか「バイトテロ」などのイメージが悪くて、アカウント持ってるけど離れている人多いと思うんです。
だってそうじゃないですか。
何か意見を発信しようもんなら、叩きまくられ、火炎瓶投げ込まれ、黒焦げになったと思ったら挙げ句の果てには宙吊りにされて晒される。
怖い。そんなイメージ。
僕もそう思ってました。
そのためTwitterについては、前職をやめて現職に入社するまでの1ヶ月の無職期間に新たに実名アカウントを作ってたまに更新する程度でした。
フォロワーも数10人くらいで。
そこでたまたまTwitter上でTwitter採用で成果をあげていらっしゃる企業(トゥモローゲート株式会社)の西崎社長のセミナーがあったのでノリで参加。
人事でもないのに #Twitter採用 のセミナーに参加。
— 宮野 良郁 | 働きがいが溢れる世の中に! (@yoshi_miyano) September 11, 2019
ブラックな社長というワードのパワーが強すぎて、今日拝見するまで西崎さん(@koheinishizaki )のことを「怖い人なのかな」と思ってたけれど、まるで違いました。
芯の通った誠実な経営者でした。
もう、ハナシ引き込まれましたもん笑
「ここで教えてもらうこと実践してみて面白くなかったらTwitterやめよう」
と思い、1ヶ月は頑張ってみようとしたのです。
今年の9月11日のことでした。
そして昨日がちょうど1ヶ月目の10月11日。
こんなにも変わるんだな、というのを実感しています。
今や毎日Twitterにいますもん。
1ヶ月ちゃんとやってみて気づいたTwitterのメリット
以下の4つです。
①実名アカウントや仕事の為になるツイートをしている人を厳選してフォローすれば、タイムラインは気づきのオンパレードで、炎上とは無縁。
Twitterは無法地帯ではなかった。
個人的な気持ち。
— かみや じゅん@HR領域をフリーランスで生きている人 (@JUN_KAMIYA_1985) September 19, 2019
学生さん一人でも多く【生産者】目線になってほしい。
多くの方が【消費者】目線。
就活時の仕事選びも
■〇〇興味がある
■〇〇が好きだから
■〇〇やってみたいと思って
■〇〇に感動して
の目線が、消費者だと感じる。
目線を変えるには、個人的には長期インターン推しです。
優れたリーダーは、優れたメンバーにもなれる。リーダーの視点を体得しているので、他のリーダーが「どう動いてほしいか」を完全にわかっているから。
— 松本淳|未来のヒトと採用ラボ 代表 (@Jn_Matsumoto) October 9, 2019
だから、一人一人がリーダーシップを持った人が集うチームは、とても強い。個々に求められている役割を瞬時に理解し、全員が最適に機能するから。
②仕事で得た気づきや、何かしらで学んだことをアウトプットすることで学習効率アップ。
「高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな♪」
— 宮野 良郁 | 働きがいが溢れる世の中に! (@yoshi_miyano) October 8, 2019
困難だなぁと思う時、このメロディが頭に流れてくるんです
昔は壁を登る方法に気を取られがちでしたが、最近は壁の捉え方がポイントなのでは?と
壁=嫌なモノ、ではなく
壁=経験値や感情報酬、と解釈する
すると、むしろ壁来いマインドに変わる
③140文字制限があるので、以下に端的でかつ「わかりやすく」「共感も生みながら」言葉を伝える能力が実践を通して身につけられる。
いいねなどの反応で返ってくるので結果が一目瞭然。
仕事出来る女性って、仕事に対して前向きな男性からモテます。間違いなく!
— 宮野 良郁 | 働きがいが溢れる世の中に! (@yoshi_miyano) September 28, 2019
イケてるビジネスマンに結婚相手に求める条件を聞くの好きなんですが、地頭の良さやホスピタリティや常識があることやポジティブさを求めてるんです。
それって結局、仕事ができる人の特徴なんですよね。
④リアルで上質な繋がりが得られる。
プロフィールでどんな仕事をしている人かを公表している人は多いですし、日々のツイートも見ているのでキャラクターも掴みやすい。
#リファラル採用勉強会
— 宮野 良郁 | 働きがいが溢れる世の中に! (@yoshi_miyano) October 11, 2019
リファラル採用、非常に勉強になりました。
懇親会は今までTwitter内の方々とリアルでお会いでき控えめにいって最高!
素晴らしいプレゼンをしていただいた白潟社長@t_shiragata 場を作っていただいた松本さん@Jn_Matsumoto、ホストの白潟総研の皆様、
ありがとうございました!
これは仮説で終わらせたくないですね、共感します!
— 高橋友幸 強み才能の専門家(ウェルスダイナミクストレーナー) (@tomo_takahashi_) October 8, 2019
仕事をしている時間がワクワク、楽しく、幸せ…そして、寝ても覚めても、
までいけば、最高に充実した人生になりそうですよね! https://t.co/Q2jiwRosvT
ちゃんとやれば結構メリットあるんですよね。
初めからTwitterでフォロワーをたくさん増やそう!とか思わなくて良く、
「特定の業界の人の気づきを知りたいな」とか、入りは社会勉強や業界勉強みたいなノリでいいと思います。
この機会に、Twitterへの向き合い方変えてみても面白いですよ!