![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141660087/rectangle_large_type_2_16a6bf0f4e00c84b46833cdd5ce9b1d8.jpg?width=1200)
もしかして反則ルアーなの?な話
お助けルアーを作りたくて開発したQuarter note♩ですけど、底にいる魚にめっぽう強いんです。
渋い時、たぶんとても暑かったり、とても寒かったりする時。真昼間とか。浮いてる魚がルアーに見向きもしない時に投げると…釣れる!
しかも決まって大型の魚が釣れるんです。これは我ながら素敵なルアーですね!
構造としてはドンと沈む錘に浮力のあるスティックルアーがついてる。それが♩を模している(と言っている)ルアーです。
めちゃくちゃ恐れ多い表現だと、バベコンに浮かぶXスティックがついているようなルアーなんです。これはヤバいでしょ。釣れないわけがないんです。
あとはこの間のエントロピー理論で言うところの自然なドラグフリーな動き。そこに沈んで、ステム部分がゆらゆらと揺れる指を振るような揺らめきに魚が食いつくんじゃないかと思うのです。それは自然のリズムに合わせた動きですからね。
最近話題のスライドするスプーンとかも結局その理論でしょ?
クォーターノート♩もポイントはヒクッと動く程度のタイニーデジ巻きとか激遅めの底引きが釣れます。竿は\に下げておいて、アタリが来たらそのまま巻き合わせ、もしくはステップバックです。
操作方法を基本通りにすれば必ず初心者でも釣れるルアーだ思うのです。もはやお助けルアーを通り越して反則ルアーなんじゃないかと思えてきました。
これはね、ちょっと考えて自粛がいいような気がしてきました。何故って毎回毎回大きな魚が釣れちゃうのです。なので、ちょっと使って釣れても持ち帰らない方がいいんじゃないかと思えてきました。少なくともいつも行ってるエリアでは、クォーターノートで釣れた魚は持ち帰らないか、何回に一回などと毎回持ち帰らない事にしようかと思います。
釣れちゃうので。絶対に釣れちゃう。
初めて行くところは別ですけどね。
もしも、釣り場で全然釣れない初心者の方が声掛けてくださったら差し上げます。30分くらい投げてみて欲しいです。
楽しもう!