![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118563943/rectangle_large_type_2_f2873065ed31df45f2392bb6ede6f88a.png?width=1200)
ファミリーフィッシング行ってきました!!って話
ファミリーフィッシング行ってきました!そう、自分の父親を連れて行きました。お父さんと午後4時間です。親と何かするってあまり無かったけど良いもんだよなーと思った。同じものを見て、同じ事をするっていいなーと思った。
父には前日にYouTubeで投げ方の動画を見てもらいました。村田基さんのスピニングの投げ方。なんだかんだの村田基。基礎中の基礎を教えてくれるのはやっぱり王様なんだろう。すごくわかりやすいし、レベル0の話をしてくれる。これは本当に初心者とか、いつまでも下手くそな自分が見るべきもの。本当の基礎なんだと思う。
釣り場に着くと何人か先にいた。でも平日だし連休明けで空いていて、初心者でも問題なし。まず父の釣り竿を準備する。DaiwaのエクセラーとトラウトXのUL。ピンクのナイロン3lbという初心者の時に選んだセットです。エクセラーはTwitterとかでちょっとバカにされてたりするのを見たけど、本当に好きなリールなんです。オールドリールに比べたらマグシールドなんぞ、そよ風にも感じないのです。ドラグ音がリンリンいい感じに響いて、とても心地よいヤツです。
糸の結び方は教えず。なんかロープの結び方とかたくさん知ってるみたいだから、後で勝手に調べると思う。スナップでルアーをつけられると知ってびっくりしてた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118537845/picture_pc_a6b4db7fbcd3b6bd20f778322a70f3d3.png?width=1200)
そしてまず一投目!
…いきなり後ろに投げてロスト!まぁ仕方がない。初心者がよくやるやつ!糸は100m巻いてある。大丈夫!
しかし父親とはいえ、人様に自作スプーンでは申し訳ないと思い、ピンクめのKHORのスプーン1.6gを付けたが1発で無くなった。
また買おう!
いつかハンドメイド禁止エリアに行く時の為に集めているスプーンなんです。そう言えばこんな無くし方を沢山したからスプーンを作り始めたんだなーと思い出した。
ちなみに今日の教育計画は…
① 大きめのスプーンでまず投げるだけを練習する。
② セニョールトルネードで釣り上げる体験をする。
③ Xスティックで一定に巻きながら釣り上げる体験を重ねる。
しかし後ろに飛ばしたせいかガチガチでなかなか飛ばない。なぜか左手を腰に当てて投げている。大きめスプーン。しばらくやってみる。何とか飛ぶけど、竿の角度とかなかなか難しいんだなー。偶然釣りを目指してドリフトスプンをつけたけどダメ。
釣り場の社長さんに教わって、何とか投げられるようになりました。まぁ初心者あるあるで、垂らしが短かったり長かったり、スーッと落ちてしまったり、ベールあげ忘れたり、なかなかうまくいかない。
自分もかなり下手くそだけど、…人に教えるのはためになる。ここがこうなってる、こうしたら?今はできたよ!など何とかコーチしてみる。投げる時って問題は切り下げちゃう事なんだろうね。竿の急ブレーキが出来ない。
見ていて本当に、、、自分の悪いところが映る鏡みたいな感じでね。振り返って自分も気をつける感じで良い機会になった。子供だとメンタル浮き沈みあるから大変だけど、流石に思い通りにならなくても流石に大人は泣かないからね。楽です。
場所移動して、セニョールトルネードを投げる。しばらく経ってちょっと目を離したらヒットしてた!リンリンとドラグが鳴る。ドラグ甘めですごく遠くまで泳いで行った!横から手を出して少しだけドラグ締めてクルクル…リンリンと
何とか大きめの鱒を釣り上げる事が出来ました!本当に嬉しかった。自分の事のようだった。「渓流釣りをしてた時にこんな大きい魚を釣った事が無かったよ!」って、本当に喜んでくれた。
何とかネットインしたけど、これを逃してなるものかと陸にあげてガッチリキャッチ!持ち帰る魚なら中途半端に水辺でつかむよりは、こちらの方がダメージのある魚を逃がさないで済むと思う。中途半端に触れて逃げるのは罪だと思う。正解が知りたいけど、現時点ではこうしてる。
そして、記念撮影。すぐに受け付けに持って行きフィッシュクリーニング。陸上げするのは持ち帰るやつだけだよとしっかり伝えました。すぐに締めたのは弱って可哀想なのと、スカリの中で弱るよりすぐ締めてもらった方が新鮮でいいんじゃないかなーと。このエリアはフィッシュクリーニングしてくれるのも良いところなんです。清潔。
その後は小さめの鱒が釣れて、水の中でリリースする事などもできた。
セニョールトルネードは偉大だ。セニョールトルネードがあれば、残り30分までボウズでも何とかなる気がする。
父はやっとセニョールを遠くまで投げられるようになったけど、Xスティックはまだイマイチだった。あいつは軽いからねー。今回のエクセラーはハイギアで難しいのかもしれない。あとは一投までがゆーっくり。
スプーンでもアタリはあったみたいだけど、握りがガッチガチでおそらくアタリを感じる事が出来ててないんだと思う。次はサハラ2000sを使ってもらおうかな。
最後に、強風が吹く中、風向き注意ね!って言ったのに大きなフライを上げ、案の定風に流され崖側の草を釣って終わってた。落水せずに回収できたけども何かと植物を釣る、初心者あるあるですね。
まぁ、こちらはそんなこんなでいつもの釣りの4分の1以下くらいしか投げてないと思う。全然集中出来ないんですよね。でもすごく満足した。釣る気になれば釣れるしなーと変な余裕もあった。何より次につなげる事ができればと思ってコーチに徹した。
帰り道では「あー人差し指がなー」とか「手首がなー」とか、「でも一回掛かったやつはアレよりデカかったぞ」とか話して帰った。本人は「投げるまでが長いし、遠くまで投げられなかったからなー、長く投げられたら釣れたと思う」と言っていた。
帰りに、今日の竿とリールを持って帰った。練習してまた来てみたいって。月一くらいで行けたらと思う。
ファミリーフィッシング。数釣りにこだわってしまうと難しいと思うし、大会に出るように修練してる人は難しいと思う。だけど、数だけじゃ無くて楽しむこと、楽しんでもらえることを第一考えても、すごく幸せな気分になれると思う。子供だと飽きさせないように気を使うけど、ある程度興味のある大人だったら集中できる。
父ちゃんとこんなに長く一緒にいたのはいつぶりだろう?実家から出てしばらく経つし、ここ数年はコロナで実家に行くことも少なかったし。こちらはお酒もやめちゃったしね。
本当に素敵な釣り場でよかった。初心者も安心して釣る事ができた。トイレも綺麗だしね、女性や子供も安心してできる。あとは、もちろんうちの父みたいに高齢でもね!
こちらとしてはもう一匹手頃なサイズを釣りたかったけど、最後にデカ目ばかり釣れてしまいリリースしました。よい引きだった。
新作のスプーン、Tozyでも釣れたからよかったけど、驚くほど写真は撮らなかった。思い出は写真には残せないんだね。嬉しそうな父の顔がよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118562080/picture_pc_5a7eb8fa8cd21a2ca4a6bc9c3d4e91d9.jpg?width=1200)
たくさん釣れなかったけど、のんびりと自分らしい釣りができた。釣らないでもいられた。自分は釣らないでいられる才能があったよ。あとは事前に基礎をよく見たから、カーディナル33にエステルを巻いてみたけど…トラブルにはならなかった!とんでもなく飛距離が出たよ!!
楽しもう!