![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113264489/rectangle_large_type_2_c8e8d5227a8a7ed2dfeb49f13298dae2.jpg?width=1200)
カーディナル44のエコノマイザーを作ってみた。
カーディナル33を買った時に、それより大きなリールカーディナル44も欲しくなった。用途はよくわからないけど、カッコいい。このデザインに惚れ込んでしまったのです。サンタクロースにお願いして手に入れた。まぁクリスマスに自分で買いました。
そうは言っても、気がつけばなかなかこんな大きなリールは使うところがない。いつかは使おうと持ってるだけのリールになってしまった。
カーディナル33、44ともに古い設計のリールだ。太いナイロン糸を巻く設定になってる。昔はソレしかなかった。だけど、今は細い糸もあるので吊るしの状態ではめちゃくちゃ糸を巻かなくてはならない。そこで、スプールを浅くするためのエコノマイザーがある。
現在、カーディナル33は、エコノマイザーをつけてPEラインを巻いている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113281802/picture_pc_8208a9760067bc39448926fb6e5a1601.png?width=1200)
シンキングPEで1番安いピットブルのやつ。それにフロロリーダーつけて釣ってます。竿は一本だけ。まぁこれでも釣れる時は釣れるからいいんです。本当にやってる人からするとしょうもないセッティングなんですけど、インチキ釣りなので許して下さい。トーナメントに出る訳ではありません。
カーディナル44にも下巻きにナイロンをたくさん巻いてPEを巻いていましたが。でも、ルアー用のバルサ材がスプールと同じくらいの幅だったので、前々から考えていたエコノマイザーを作ってみようと考えました。
始まり!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265116/picture_pc_fc10ac0ee1a8d0bff954c5972bab1723.png?width=1200)
↑バルサ材をだいたい5センチでカットして、接着剤で貼り合わせます。5本を1枚に合体。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265142/picture_pc_cbf431bfa771fdc01650d77458ff50ca.png?width=1200)
そして、1番外側はスプールのライン。
そして久々に使うコンパス。ノギスでスプールの軸を測って穴を開けるラインを描きます。そして、ある程度の厚みを考えて外側のラインを描く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265145/picture_pc_dba3b6ee0c96490c3a11ebbec9df0cf7.png?width=1200)
そしたらまずは、真ん中のスプールの軸の穴を開ける。次に穴をキレイに削って、内側をレジンで固めてました。仮固定です。この仮固定はしなくてもよかった。すごく脆くなってしまったら心配なのでしてみましたけど、結果的には要らなかったかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265141/picture_pc_463afb2d1bbdeca1a7fd5d4b000f5b27.png?width=1200)
写真撮るの忘れてたけど、こんな感じで円にします。そしたらまたレジンコーティングします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265144/picture_pc_844600891f5ce192eee8e1c9e10bbadf.png?width=1200)
どうせならデザインを加えてみる。PEを巻くので見えなくなるんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113282515/picture_pc_d87e02e0e5d6609223fe0520dfbd9128.jpg?width=1200)
そしたら、輪っかをカットします。ホビールーター活躍してる!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265146/picture_pc_482d033776f6fbcab7a92593e492d8ba.png?width=1200)
半分にしたら、スプールにセットしてみよう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265149/picture_pc_6df17563f8bdaa54f2e29ed8abffabd3.png?width=1200)
こんな感じに嵌め込んでみて、ちょっとタイトなので内側を削ります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265147/picture_pc_89616eaf18cd51983dff4007d3e890e1.png?width=1200)
これ、わりと簡単にできました。また作ろうかと思うかと言われると大変だけど、まぁ作れる。こんなの3Dプリンタのこのご時世に手作りするのが自分らしい。
ショート動画に音入れるの忘れた。寝ながら作ってたから。でもこれはこれでいいわ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113265130/picture_pc_20450fa1c40374c9bae7d44db28c111f.jpg?width=1200)
自分の使う道具は自分で手入れしたいと思う。大した手入れは出来てないけど、なるべく大切にしたい。大切の過程でプロに見てもらうことも興味があるけど、昔の単純なリールなので、少しずつ知っていこう、付き合っていこうと思う。
楽しもう!!、