関所の町からドラマの町へ 〜熊本県南関町の話〜
ども。
久しぶりに時間泥棒でお馴染みのciv6をしていたら、noteを忘れていた吉史です。
最近、じわじわと人気が集まる「いだてん」というNHKドラマ。
そんな「いだてん」の主人公(金栗四三)は熊本県出身の人であり、小学生の頃は熊本県南関町というところにある学校に通っていた。
そういうこともあって、現在主人公とゆかりのある熊本県の地域が協力して、町おこしをしている。
出身地である和水町では、「金栗四三ミュージアム」が登場し、早速観光客を集める動きを始めた。
今年に入り、大きな自信にも見舞われているため、是非多くの観光客が訪れて、少しでも早く復興してもらいたいものである。
ただ、今回は和水町ではなく南関町の話をするつもりだ。
親戚が南関町に住んでいる影響で、何度も行ったことがあり、どういった町なのかもある程度把握できている。
一方で和水町や同じく金栗四三に関係する玉名市は、よく知らないので許してくれ。
というわけで、早速始めていこう。
①南関町ってどこ?
南関町は、熊本県の北部に位置する緑あふれる町。
福岡県との境にあるため、昔から関所が置かれており、それが町の名前に繋がった。
周囲には世界遺産で盛り上がる(はずだったのだが・・・)大牟田市や遊園地のグリーンランドがある荒尾市などがあるため、車の交通量が地味に多い。
そして、町の南部には、「いだてん」で協力関係の玉名市と和水町がある。
また、九州自動車道の南関ICもあるため、車でのアクセスも問題ない。
大牟田市から南関町へのバスもあるため、車でなくても向かうことが可能だ。
②南関町の観光スポットは?
観光スポットなら、桜が綺麗な大津山公園がおすすめだ。
歴史的な建物なら、大津山阿蘇神社に足を運ぶのがいいだろう。
個人的には、ここへ向かう際の鳥居の雰囲気が好みだ。
大自然の中に、古き良き神社。
観光スポットとはいっても、人が少ないため、カメラ好きにとっては、人の目を気にせずに好きなように撮影できる。
大きな鳥居が目印だから、初めての方でも迷うことはないだろう。
宿泊に関しても、問題なし。
「セキアヒルズ」という立派なホテルがあるため、そこを予約しておくのが最適だ。
③南関町の名産品は?
名産品は、南関あげと南関そうめん。
動画の通り、地味なのは否めない。
しかも、南関そうめんに至っては実は食べたことがないため、味を知らない。
ただ、南関あげは当たり前のように味噌汁に入っていた。
南関あげは、他の油揚げと比べても、でかい。
もちろん、使いやすいようにカットされているのもある。
味噌汁に入れるのはもちろん、いなり寿司や煮物、カレーにまで入れても美味しく食べられるのが特徴。
今は関東に住んでいるため入手困難だが、たまに南関あげを食べたくなる。
一人暮らしの場合、いい感じにカットされた南関あげがとても料理する際に便利だ。
また、もしお土産を買うならば「いきいき村」へ向かおう。
国道443号沿いにある大型直売店であり、新鮮な野菜から地元のお土産、レストランまで揃っている。
ドライブついでに訪れる人もいるため、人気がどんどん上がっているスポット。
お土産探しに立ち寄ってみるのがおすすめだ。
④南関町で難関突破
動画でも登場しているが、南関町は難関突破の町というスローガンのもとで動いている。
受験生向けのキーホルダーやTシャツ、難関トッパ丸というゆるキャラなど・・・
少しでもあやかりたい方は、是非グッズを買ってみてはいかがだろうか。
関所の町から難関突破の町へと変貌した難関町だが、次はドラマの町へと生まれ変わろうとしている。
まだ協力して動き出したばかりだが、今後どのようなことになるのかが注目だ。
子供の頃は、山でカブトムシを取ったり、たけのこ掘ったり、竹を切って流しそうめんなど、今考えると贅沢に自然を満喫していたと思う。
星にハマっていた時は、天体望遠鏡を持ち込んで満天の星空を見ていた。
街灯が少ない分、輝く星を肉眼でも見ることができる。
いつものように駄文だが、もし「いだてん」を見ている方や自然が好きな方は是非足を運んでもらいたい。
なかなか行けないのならば、ふるさと納税という手もあり。
小さな町だが、行ってみたいと思ってもらえるようでしたら幸いだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉史](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9411853/profile_9db630ec9eeb63b44a07e4d0ba1556ce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)