
京都カフェ視察レポ(Blue Bottle Coffee, %ARABICA)
2020年2月4日、京都東山にあるブルーボトルコーヒーさん、四条の藤井大丸1Fブースにあるアラビカさんの視察レポート。本投稿では連続ツイートに追加情報をバシバシ入れていきたいと思う。両者に倣い、当店でもすぐに改善した箇所もあるので、該当ツイートも追加した。
アクセスの良さとアプローチと
京都のカフェに視察に行った。結果から言うと行ってよかった。盗める所や学べる所は一杯あった。東山にあるブルーボトルコーヒーさんと四条の藤井大丸の中のアラビカさん。両者シンプルでスタイリッシュ。足し算というより引き算のデザイン。要らない所には金をかけず、集中的にパワーをかけていた。 pic.twitter.com/fcMZ3FJi4k
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
ブルーボトルコーヒーは地下鉄東西線の蹴上駅の1番出口より徒歩6-7分。茶色の駅舎を出て下り坂をゆく。東山の落ち着いた雰囲気の中、着物を着て歩かれてる方も多数。ねじりまんぽというレンガのトンネルがあったり、蹴上インクラインという傾斜鉄道の跡地で写真撮影会をしてる方もちらほら。交差点の小路に入ったらすぐ現れる。木製立て看板にスカイブルーのロゴが目立っている。白い小さな砂利の庭。古風な日本家屋が前後に2棟あり、手前がギフトショップ、右手を抜けた奥にカフェにカフェが併設されている。
アラビカは烏丸四条駅から徒歩3-4分。藤井大丸の1F、BEAMSの向かいに店(ブースと言った方が適切かもしれない)がある。キッチン兼レジはホワイトを基調とした小さな小さなスペース。客席は鳥かごというか電車というか、壁や仕切りのないこじんまりとした空間。
内装に残された新旧の質感
ブルーボトルコーヒーはさすがコーヒー界のアップルと言われるだけの洗練さを感じた。旧家の壁をぶち抜いてそのままにし、ベニヤ板を多用した無骨な内装。あそこまで”汚い”ままにしてるからベニヤが逆に綺麗に見えた。ロゴや塗装は完璧にしてあるので室内のクオリティの差が激しいが調和している感じ。 pic.twitter.com/YOO7QpDXai
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
漆喰の壁もしくは土壁だけを剥がして、そのまま綺麗にせずに仕上げている。店舗全体の65%ほどはこの状態で、他はベニヤ板が貼られている。通常ベニヤ板はそのままでは使わない。塗装をしたり壁紙を貼ったりする、あくまで下地材。だが他の箇所があまりにも”汚い”ままなので、ベニヤ部分が逆に綺麗に見えてしまう。奥にあった客席空間やトイレなどは全面ベニヤで内装されていた。茶色の濃いめの材が選ばれているのはわかったが、うまく使えばベニヤでも”そのまま”使えるのだということは、目からウロコだった。
間接照明も数が多く、店内にいい感じの明暗のギャップを生んでいるのだが、配線もむき出しのまま。逆にコーヒー関係の物品やテーブル、換気、そしてブランドロゴなどは綺麗に仕上げてあり、店内にクオリティの高低差がつけられていた。
気遣いの接客はコーヒーをさらに美味しくする
対応してくれた店員さんの接客が丁寧。コーヒーの説明をゆっくりしてくれたり、コーヒーを堂々とドリップしたり、ベンチに座っていたら席を用意してくれたり(先に水もだされていた)、レベルの高いウェルカム具合だった。隣の席に対応する他のスタッフも好感が持てた。服装も清潔で笑顔も素敵だった。 pic.twitter.com/AxHqY09nL9
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
店員さんの接客は見習うべきものが多くあった。ツイート通りで特筆すべきことはないが、対応してくださった女性スタッフの方が優しかった。
注文を終え、続きのカウンターでコーヒーのドリップに夢中になった。店内空き席が数席しかなく、窓際の低めのベンチに2人で腰掛けた。しばらくするとレジで対応してくれたスタッフが声をかけてくれた。「よかったらテーブル席が空いていますのでご移動されますか?」とのこと。ありがたいなぁ、と思いつつ席まで近づくと小さなテーブルの上に水のコップが2つ準備されていた。「お水準備していましたので、コーヒー少々お待ち下さい」とのことだった。このように文章にしてしまうと、僕の文章能力不足で伝わらないものがあるが、その時の僕たちの気持ちはすごく柔らかいものになっていた。スタッフのちょっとした心づかいのおかげである。ありがとうございました。
秀逸なブランドカラーの引き立て
エレファントでもベニヤ板を使ったカジュアルな改装や、厚めの商品説明や接客を取り入れれるなと思った。店前の綺麗とは言えない地面にも砂利や白い玉石を敷いたり、象さんのロゴにカラーをつけようかなとも思った。モノクロのロゴだが、企業カラーを店内や商品にちりばめるのも良いのかなと思った。 pic.twitter.com/A2Iu72YTWQ
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
企業カラーのスカイブルーが店内ちょこちょこと差し色で入れてある。ロゴはもちろんだが、メニュー表やお持ち帰り商品、内装のテキストなど、所々に入っている。木の色やグレーの中にスカイブルーの統一された色が入っているのは洗練されたイメージを与えた。
当店もなるべく色を減らして、木の色とアイボリーで統一している。ロゴは白黒のゾウだが、今回の視察で、何かしらの色を入れたほうがかわいいのではないかと考えさせられた。コーヒーやラテがメインの当店では何色がいいのかと考えたが、ブリーとグリーンの混色がいいのではと思った次第だ。
ブルーボトルコーヒーから学んだことを即実行してみた
▶︎メニュー作り
当店のメニュー数は少ないので、ブルーボトルのような構成はできなかったが、とにかくシンプルに仕上げるようにした。前回までは英語併記もしていたし、各素材の産地も商品ごとに書いていたが、煩雑になることを危惧してやめた。細かいことはホームページや店頭で説明すればいい、という結論に至った。
メニュー表を変更。ブルーボトルコーヒーの形式をトレースし、文字量を減らしたり、英語併記を辞め、シンプルで見やすくした。差し色はmedeumseagreenを使用。タピオカの存在もある程度強めにしておかないとお客様が迷われるのでデカ目に表示。何度か聞かれる、アイスホットの事、税込の事も注意書。 pic.twitter.com/f4BqwwJAxP
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 6, 2020
数日して、メニュー表をグレードアップした。当店でできる限りのラインナップを展開し、フードもトーストから始めた。項目ごとの順番は注文の多い順になっている。論理的にメニューを並べるより、お客様が見やすい注文しやすい形を意識した。「TEA」の欄を見ていただくとゴチャゴチャさがわかるとおもう。かなりブルーボトルコーヒーからインスパイアされた形になったが、とう注意書きに全品オーガニックのことも書き加えた。
昨日、妻とメニューの事について話し合っていた。現在のエレファントの能力で展開できるラインナップはなんなのか、お客様に本当に喜んでもらえるメニュー構成はなんなのか、ということを念頭に話し合った。一時、喧嘩っぽくなり険悪なムードになることもあったが、最後まで丁寧に対話。画像が現状最高 pic.twitter.com/GqXIuNa1az
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 8, 2020
▶︎開店時間の掲示
ブルーボトルコーヒーの入り口ガラスを真似して、OPEN時間を掲載した。正当にシールを作るか(難易度高め)、透明フィルムに印刷するか、ガラスにそのまま書いちゃえばいいかなとか思ったが、とりあえずコピー用紙に印刷して両面テープを採用。真似できるところ満載だったので細かく改善していく予定。 pic.twitter.com/fjqcKrffVR
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 5, 2020
▶︎掲示方法の変更
今まで立て使っていた無印の写真立て、寝かせた。寝かせるとうちの店の雰囲気に合う。カウンターの視界を邪魔せず、無理なく視線を動かして読むことができる。メニュー表は入れたが、他にもオーガニック素材の事やLINEのポイントカードの事を知らせるものを入れておきたいと思っている。寝かせるハック pic.twitter.com/J6Uw7P2X0c
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 6, 2020
▶︎立て看板のロゴ見せ
当店は店頭にメニュー表を置いていない。「ELEPHANT COFFEE」と書かれた看板が店の上部に書かれている。それを見たら「あぁ、コーヒー屋さんか」「ぞうさんコーヒー」くらいにしか情報を与えることはできない。メニュー表を出している時期もあったが、少し”野暮”な感じになってしまうのが嫌で辞めた。
メニュー表を出すかわりに、立て看板に少しだけ情報を書いていた。
①ORGANIC COFFEE
②ORGANIC TEA
③TAPIOCA
→オーガニックのコーヒーとお茶が飲めて、タピオカもあるのね
と伝えることができていた。
しかし今回の視察でロゴだけを見せていくことにした。引き算に次ぐ引き算のデザイン。ぞうさんが3匹。これだけでは何も伝えることはできないが、強い印象を与えることができる。その印象をプラスにするかマイナスにするかは、商品と僕の腕の見せ所だ。
店頭と店内の立て看板は表裏があり、ブルーボトル(4枚目)を見て反対にして置くようにした(1,2枚目)。表は3枚目のようにロゴプラス文字が書いてあり、ずっとそちらを目立つように置いていた。文字情報も削除し、ロゴだけで勝負していく所存。あとは、店頭の床をどうにかしたい。白い砂利敷こうかな... pic.twitter.com/hQfdQFdvwn
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 6, 2020
%ARABICA 京都四条藤井大丸1F
アラビカはホワイトの3口のエスプレッソマシンが主役。「%」というマークがそこら中にあり、ブルーボトルと同じものを感じた。かなりコンパクトなキッチンで、客席も最大限に空間を使った作り。落ち着いて飲むことはできないが、お洒落な雰囲気を感じれる。カフェラテにはラテアートもしてくれていた。 pic.twitter.com/xSmhL6j7PF
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
アラビカの主役は何と言ってもエスプレッソマシン。ラテが主力商品。というより、ほぼそれしかない。日本人はエスプレッソを飲まないし、マキアートも飲まない。スタバが開発したマキアートは"キャラメル"マキアートで、マキアートとは別物、かなり甘いドリンクになっている。
またエスプレッソを主力、つまりラテを主力としているのでメニューに変化球はない。それゆえにキッチンのコンパクト化に成功している。約2畳のスペースの中でスタッフ2人が動いても窮屈に感じさせない設計には感心した。資金が潤沢でない起業初期の方などは学ぶもの盗めるものが非常に多いと思う。
ラテ主体のお店。コンパクトな経営。口コミを事前に見たが、マイナス要素としては接客の事が多かった。日本っぽくない薄めの接客。特に会話もなく淡々とラテを提供する。ブルーボトルとは正反対だった。香港発のブランドということだが、白いイメージと%のロゴのシンプルさはアップルを彷彿とさせた。 pic.twitter.com/efpkabXiL0
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 4, 2020
口コミに多数書いてあった"接客がよくない" 件に関しては僕も同意見だった。というより、接客が "かなり薄い" 。あまり会話を楽しんだりするスタイルではない、淡々と淡白にコーヒーを提供していた。それはひとつのスタイルであり、口コミに書いてあるように消費者が批判をするところでもないのかなと思う。厚めの接客やコミュニケーションが取りたいのなら他店を選べばいいだけのこと。
ラテアートに適した口径の大きなカップを採用
アラビカコーヒーの口径の広いカップかわいいなぁと探してたら見つけた(3,4枚目)。90mm口径。おそらく4オンスがエスプレッソ、10オンスがラテSサイズ、12オンスがラテLサイズだと思うんだよなぁ。ラテアートするならキャンバス(口径)が広くないと描きにくいから変更を検討してる。美しい珈琲出したいね pic.twitter.com/sXPM4m904a
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 10, 2020
ラテアートについては、エスプレッソのクレマ然り、しっかりスチーミングされたミルク然り、文句はなく、綺麗な絵が描けていたと思う。スタッフ全員がかけるとしたらすごい教育だなと感心した。ただ、他店のカフェラテと比べてどうなのか、というところに関しては少々疑問が残った。ラテアートと可愛いカップの「普通のラテ」というのが正直な感想だった。
ラテアートを描こうと思うと日本で一般的な形のカップだと口径が小さくて描きにくい。描けないこともないが、同じ容量でもカップの底までの距離が長くなり、底から返ってくるミルクを利用したアートは描きずらい。口径を広くすると、描くキャンバスも大きくなるし、底までの距離も短くなる。おそらく90mm口径の太っちょのカップを採用している。アラビカは香港のブランドだが、日本人の有名なバリスタがラテアートに関しては監修しているようなので、バリスタ目線の納得のいく設計だなあと思った。
ロゴのインパクトと謎
アラビカコーヒーの「%」というロゴの意味は公表されていないが印象的で覚えやすい。上下逆さでも読める。店内の内装や小物にもちょこちょこと登場しシンプルなデザイン、記号なのでなんだかカッコいい感じがしてしまう。香港発のブランドっていう先入観もありなんだか洗練されてていいなと思った次第 pic.twitter.com/jgQ17i8Wu3
— エレファントコーヒー@全国通販もしてます (@elephantcoffee3) February 10, 2020
ブランドロゴについて、アップルのようにかなりシンプルなものであった。少し気になったのはロゴのサイズ感。時代の流れからすると少し大きく感じた。カップにしろ、コーヒー豆の袋にしろ、ちょいでかい印象だった。でかいからなのかシンプルだからなのか知っている記号だからなのか「%」というロゴの存在感は大きく、一発で覚えてしまう。僕も「パーセントのロゴの珈琲屋さん」というように覚えていたし、アラビカという名前を記憶する時間の方がかかったように思う。
まとめ
今回の京都視察は学ぶものが非常に多かった。特に客足が増える春先に向けて改装や経営を考えようと思っていたタイミングだったので最高だった。先週はお茶会に参加し、教養や美術に触れ、眼を鍛えたわけだが、毎週火曜の定休日は、経営を学んだり自分が成長できることを積極的し店舗経営に生かしたい。ブルーボトルコーヒーのUXデザインについての考察記事もよかったら一読されたい。
▼今村義則(いまむらよしのり)
31歳。福岡県筑紫野市でオーガニックカフェ「ELEPHANT COFFEE」をオープン。東大大学院でコーヒーの研究ををした後、アメリカやネパール駐在でオーガニックコーヒーの生産販売事業を担当。帰国後すぐに妻の地元福岡に移住。店舗を中心に新しいライフスタイルを発信している。
▼コーヒー全国通販(メルカリ、BASE、ラクマ、ジモティ)
https://linktr.ee/elephantcoffee3
▼Instagram
https://www.instagram.com/elephantcoffee3/
いいなと思ったら応援しよう!
