
部活動の外部委託について 〜移行途中の部活に入ってみての問題点〜
今、教師の待遇改善や少子化などのため、中学の部活を外部へ委託する方向へ動いているのはご存知でしょうか?
次女が通う公立中学校でも、徐々に学校主体の部活動から地域へのクラブチームへ移行している途中で、数年前から部活が強制ではなくなりました。
全国的に中学校の部活動はなくす方向で進んでいますが、そのことで子ども本人へのデメリット、親の負担はあまり語られていないように感じます。(実際、現在進行形で当事者でない、身近に中学生がいない人からは「あれってどうなの?」とよく聞かれるのです。)
ここでは、クラブチームへ所属せず、中学の部活に入った際、実際に感じた問題点について書いてみたいと思います。
①公式戦に出られない
一応、まだ平日の数日は学校で部活がありますが、地元のクラブチームに所属していないと木曜には活動ができない仕組みです(木曜はクラブチームの練習があるため)。
加えて、試合に出られません!
なぜか?
この部活に入る直前に説明があったのですが、今年から学校かクラブチームのどちらかで選手登録することになり、この部活はクラブチームの方で選手登録することになった、とのこと。つまり「クラブチームに所属しないと選手登録できないので、公式戦に出られない」のです。
②試合形式の練習もできない
それでも「公式戦には出られなくてもスポーツとして楽しみたい」と入部後、しばらくしてから分かったのは「試合形式の練習すらできない」こと。
そのスポーツは1チームにつき5人必要で、試合形式の練習をするなら最低10人は必要なのです。
しかし、その部員は10人にも満たない…。
つまり、試合形式の練習をするには部員の数が足りないのです。
理由は2つ。
①部活動が強制ではなくなったこと。
ただでさえ少子化で子供の数が少ないうえ、部活が強制ではなくなったので本当にやりたい子しか残らない&入らなくなりました。
②練習が厳しいことで有名な部活だったこと。
過去には何度も全国大会に出ている部活で、私たち親世代だけでなく、祖父母世代にも練習がキツくて有名だったようです。
子供達はどこからかそういう話を聞いたんでしょうね。
令和を生きる現代っ子の気質には合わないようで、部員が集まりません💦(ちなみに、今の学校での部活は特に厳しいこともなく、和気藹々と楽しくやっているそうです)。
そのため、練習試合は他校との対戦になるのですが、そちらは休日や長期休みにクラブチーム主導で行なっています。
顧問の先生の話によると、加入している保険の関係もあり、クラブチームに所属していない子は練習試合にも出られないんだとか。
つまり、学校の部活に入ってもできるのは基礎練習のみ!
さすがに娘が不憫になり、我が家もクラブチームに入ることを検討したのですが、
●自家用車がなく、クラブチームの練習場所まで時間的に送り迎えが厳しいこと
●休日出勤が頻繁あり祖父母も頼れない状態で人手が足りないこと(アクセスの悪い場所でよく試合があり、他県へ送迎が必要なこともあります)
●子供3人を育てている我が家には金銭的にもかなり厳しいこと
がわかりました。
実際、クラブチームに所属している同級生は協力してくれる祖父母が近くに住んでいたり、兄弟がいないまたは少ないため、時間的にも金銭的にも我が家より余裕がある家庭が多いように感じました。
余談
加えて、日本ではマイナーな部類のスポーツで競技人口が少ないため、再来年からは中学の全国大会自体が廃止されるんだそうです。
たとえクラブチームに入っても、いくらチームが強くても、大会自体がなくなったら出場できませんよね…
これが、我が家の公立中学生の部活の現在進行形の一面です。
近頃、神戸市で公立中学の部活を平日も廃止するという発表がありました。
私の身近には教職についている人も多く、部活を外部に委託して教師の待遇改善に繋がるのは「これでようやく自分の子供とも関わる時間が増えるね」と喜ばしい一方、部活の時間的・体力的・金銭的負担を、給料が上がらないのに教育費が上がって苦しむ子育て世帯にそのまま移しただけにも感じられます。
我が家には、次女の他にも
●学費が上がりそうな中、大学進学を目指して頑張る長女
●年々、制度、行事が目まぐるしく変わる小学生の三女(中度難聴、普通学級)
もいるだけに、今後どうするのがいいのか、日々考えています。