![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156043041/rectangle_large_type_2_e4cdc50f71bb0717e36eb5264df4749e.png?width=1200)
Photo by
kazu_uchida
Step#943|432のユニフォームをたくさん見ました
▼
昨日、国立競技場の近くを
歩いていると、
サッカーJ2の
清水エスパルスvs横浜FCが
行われていました。
そして隣の神宮球場では
ヤクルトスワローズvs阪神タイガース
どちらもリーグ終盤で
優勝争いに関係する大事な一戦という
ことで多くの方が詰めかけていました。
清水vs横浜に関しては
J2最多入場者数を更新する
55,598人が来場。
▼
清水のチームカラーはオレンジ。
昨日は、オレンジのユニフォームを着た
サポーターが多かったので、調べてみると
国立開催ですが「清水の主催ゲーム」
道理で「432(しみず)」とプリントされた
ユニフォームを着たサポーターが多かったわけです。
「サッカー王国静岡」という言葉に
象徴されるようにサッカーが
文化として早くから定着しています。
静岡出身の私も身近にサッカー選手がいたり、
関連のニュースもよく流れていたと記憶しています。
▼
日々いろんな製造業の会社を回っていますが
成功している(少なくとも外から見ると
うまくいっているように見える)会社のほうが、
組織文化が浸透しているように見えますね。
人も組織も経験を重ねることで
「この価値観、考え方で正しいんだ」と
メンバーは自信を持つことができるのでは
ないでしょうか。
そんなことをたくさんの
オレンジのユニフォームを見ながら考えました。
●今日の一歩
文化になるまでには一定の時間がかかる。
時間をかけて作られたものは簡単に崩れない。