見出し画像

授業をどの順番で受ければ良いのか

下記の内容は私が大学で受講した当時の感想です。個人の経験/感想です。
最新情報は大学HPをご覧ください。
※シラバス変更や私の情報が誤っている可能性もあるのでご自身で必ずシラバスを確認してください


本記事について

 まずお断りしたいのが、私は最短卒業をしていません。最短卒業のスケジュールについてはnote等で他の先輩が公開されているのでそちらをご参照ください。 今回記事を書こうと思ったのが、「結局どの授業を優先して取ったらよいかわからない」という意見をSNS等でよく目にしたので一旦整理の仕方の参考になればと思って書いてみる事にしました。私自身もスケジュールを作るのに苦労したので、この記事が少しでもお役に立てばうれしいです。 想定としては公認心理師課程の方が実習にたどり着くまでをイメージしています。

授業ごとに整理

1.まずは入学時に大学に提出した履修登録もしくはS-kipの履修・成績欄を見ながら自分の受講する科目を書き出しました。
2.次にシラバスを開き受講年次、受講条件、授業形態(レポートかスクーリングか等)を確認して備考欄や授業形態欄に追記していきました。
3.次にスクーリングの予定表を開き、いつ頃にスクーリングを受けたいかを確認していきます。会社によってはここで「あんまり纏めて有休取れないなぁ」と在籍年数を調整する必要があったり、「夏休み・冬休み期間に纏めて受講せねば!」と急ぐ必要が見えてきたりすると思います。
4.必要があれば先輩方のnoteやブログ、大学からの配布資料を参考にベンチマークを記載したり難易度を書いてみると良いと思います。

私が作成した計画表の一部
終わったら「済」に変えていきました

履修条件の確認


心理実習事前学習までのツリー
※必ずご自身でもシラバスを確認してください

心理実習事前学習までのツリーを作成してみました。
✅矢印でつなげているものは「科目履修が条件」を表します。
✅赤文字は成績が実習に行ける条件に関わるものを表します
✅太字・下線はスクーリング科目です。

細かく説明していきます。

心理的アセスメントⅡ・Ⅲ、心理学実験Ⅰ・Ⅱ
・心理学概論
・心理学研究法
・心理学統計法
の単位取得が受講条件です。

心理演習
・心理学概論
・心理的アセスメントⅠ
・心理的アセスメントⅡ
・心理的アセスメントⅢ
・臨床心理学概論
・心理学的支援法Ⅰ
・公認心理師の職責
の単位取得が受講条件です。

心理実習事前学習
・心理学概論
・発達心理学Ⅰ
・発達心理学Ⅱ
・心理的アセスメントⅠ
・心理的アセスメントⅡ
・心理的アセスメントⅢ
・臨床心理学概論
・神経・生理心理学
・社会・集団・家族心理学Ⅲ
・障害者・障害児心理学
・感情・人格心理学Ⅰ
・精神疾患とその治療Ⅰ
・人体の構造と機能及び疾病
・心理学的支援法Ⅰ
・公認心理師の職責
・心理演習
・関係行政論
受講1か月前までに取得及び平均GPA2.5以上が条件です。GPAが足りなかった場合はチャレンジ制度を使って再度試験を受ける事ができます。
また履修登録の表に無く、見落としがちなものに「学習指導」があります。毎年夏と冬の2度実施され、実習についての説明会にあたります。こちらを事前に受講する必要があるので要注意です。

スクーリングを受けられるときにどんどん受けるのが吉

 スクーリングは期間や回数が決まっているので受けられる時にどんどん受けるのが良いと思います。実習要件にはありませんが「聖徳教育」は年に1度の実施となっていて回数が限られているので要注意です。
 今はスクーリングでもオンラインのものがいくつかありますが、コロナの規制が弱まってどんどん現地開催にシフトしていっているのが現状です。もちろん現地開催には現地開催の良さがあり、得るものも多いですが社会人の方などは中々スケジュール確保が難しいと思います。どんどん日程の合うものから挑戦すると良いと思います。また「発達心理学Ⅰ」「心理的アセスメントⅡ」「心理的アセスメントⅢ」は落ちる人もいるので余裕をもって見た方が良いと思います。

【レポート未提出でもスクーリング受講可】
・聖徳教育(そもそもレポート課題がない)
・心理学概論
・臨床心理学概論
【比較的レポートに取り組みやすい】※個人の感想
・発達心理学Ⅰ(問題数は多いが、隙間時間にやりやすい)
・精神疾患とその治療Ⅰ
・人体の構造と機能及び疾病
【受講条件がある】※上記ツリー参照
・心理的アセスメントⅡ
・心理的アセスメントⅢ
・心理学実験Ⅰ
・心理学実験Ⅱ
・心理演習
・心理実習事前学習

自分は自分のペースで

 ここまで色々書きましたが、結局は自分のペースでやるのが良いと思います。最短卒業を目指すのもよし、会社との両立、家庭との両立それぞれあるとおもいます。また、関係のある科目同士で勉強してみたり、興味のある科目からやっても良いと思います。もっと科目を深堀してみたりするのも良いと思います。人と比べると辛くなることもあると思います。でも自分の学びを自分でデザインできるのが通信の良さなので、是非自分にとって最適なスケジュールを作ると良いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!