*人柱* ahamo光 10ギガ 移行メモ - 2025-02-01更新

記事の目的

フレッツ光ネクスト(光コラボなし)から ahamo光 10ギガへの移行に関して記載します。
10年以上フレッツ光ネクスト(OCN 光 「フレッツ」: 光コラボなし、下り1Gbps)を使ってきましたが、そろそろ10Gに移行してみたい欲求が突然湧いてきました。ドコモ光10ギガと迷ったのですが、ahamo光10ギガのほうが安いし、どうせサポートに連絡することは無いという謎の自信※からahamo光10ギガを選択。
しかし、このahamo光という奴はネットを探しても、とにかく情報が少ない!!ので、せっかくなので移行日記としてnoteで公開しようと思った次第です
今回わかった注意点ですが、自分で10Gbps対応ルータを用意しつつahamo光で、ひかり電話を利用したい場合、準備したルータはブリッジモードで利用する必要があります

※実際、フレッツ光ネクストを契約後、サポートに電話したことは一度もありません

ahamo光 10ギガへの移行プロセス

以下、具体的な日付を書かずに開始日を Day1として記載します。ご了承ください

(1) Day1: NTT東日本のフレッツ光のサイトから、光コラボレーション(転用)手続きを実施し "転用承諾番号"を入手する。
いきなりこの手続きを実行するのは躊躇したが、手続きには2週間の猶予があり、その間に手続きしなければ手続き無効になる模様でホッとした。

"転用承諾番号"はブラウザ画面に表示されるとともに、以下のような内容のメールが飛んでくるので安心だ

 NTT東日本のフレッツ公式ホームページから、転用のお手続きをいただきありがとうございます。
 お客様の『転用承諾番号』を発行いたしましたのでご連絡いたします。
■転用承諾番号
XXXXXXXX
■有効期限
2025/xx/xx

(2) Day1: ahamo光のページから申込み/相談フォーム入力を行う。
この時点では"転用承諾番号"の入力は不要。入力後、いつ電話がかかってくるのかは全くわからない(曜日、時間指定は可能で、自分はいつでもOK的に入力した)

(3) Day1: NTTドコモ コンサルティングセンターから(2) で記載した電話番号宛に電話がかかってくる。
まさか申し込み当日に電話がかかってくるとは思っていなかった。内容は料金や重要事項説明、申込みコースや10ギガのルータをレンタル要否の確認など。この電話の中で"転用承諾番号"を伝えるとスムーズに手続きが進む。自分で宅内光配線するので工事無しでONUだけ送ってもらえないか?をオペレータに打診したが、できないとのこと。この機会にひかり電話を解約するつもりだったのだが、どうやら事前にNTT東日本に解約を申し入れる必要があり、解約には時間がかるとのことで、いったんahamo光にひかり電話を引き継ぐこととした。約40分の会話となった。

(4) Day1: NTTドコモ コンサルティングセンターから最終確認の電話が入る。
内容は(3) と一部重複するので、なぜこの電話が必要なのか?だが、(3)の完了後にドコモ側で契約情報のデータベース登録準備を進めて、(4)の電話で確定させるのではないかと推測。約1週間後ぐらいに申込書が届くとのことで、工事日などは申込書が届いてから決定とのこと。約10分の会話となった。 工事日が決まったら旧プロバイダに工事日を連絡しろとのこと

(5) Day5: なぜかドコモから "確認事項あり" のショートメールが届く
以下のショートメールが届いて困惑した。申込書の話はどうなったのか?と思いつつ、確認事項ありと言われては連絡するしかない・・・

ということでドコモ光サービスセンターに電話してみた。内容はざっくり書くと "工事日の決定" であった。確認事項とは何なのか念の為確認してみたが、電話の担当者はショートメールの内容について全く把握していない。(4)との違いは工事日程の決定の話題のみという印象。また、Day1の電話で旧プロバイダに工事日を連絡しろと言われた件を再度確認してみたが、"そんなことを言われたんですか?" 的な反応であった。このDay5の電話は工事日決定のみだと思ったほうが良さそうだ。ともかく、この電話で工事日がDay22に決定した。

(6) 旧プロバイダへの連絡?
旧プロバイダへの連絡が何なのか?が気になったためネットで検索。なるほど、現在契約している OCN側のIPoE を無効化しておかないといけないと理解。現在の契約は光コラボではないので、NTTとOCNそれぞれに連絡しないといけない(解約)というのは理解。

仕組みは ここ に詳しく記載があるが、IPoE接続ではNTT側の収容ルータから加入者に各ISPのIPv6アドレスをDHCPv6 または IPv6 - RA (Router Advertisement)で払い出しているようだ。なので OCNから払いだされたIPv6アドレスが収容ルーターに設定されたままだと、ahamo光側のIPv6アドレスが設定できないということのようである。

IPoEの仕組み: Source ipoe-c.jp

一方でOCN側の解約方法を調べてみたのだが解約希望日として選択可能なのは "当日" "今月末" "翌日末" のみで、特定の日を指定することはできない。

ネット検索しつつ少し考えてみたのだが、選択肢は少なさそうだ
(選択肢a) 工事日の前日に OCNを "当日" 指定で解約する
(選択肢b) OCNのIPoE契約のみを工事日前までに解約し、ahamo光開通後にOCNを解約する。
慎重に行きたいので(b)を選択することとする。自分には(a)はリスクありの悪手と感じた。余裕のある週末にOCNに連絡することとする。

(7) Day8: 突然インターネット接続不可になる
唐突に事象が発生。いつものお手軽トラブルシュートとして ONUおよびルーター再起動実行するも接続不可のまま (正確にはIPv4が接続不可。IPv6はOK)。ルータの画面上には "他の機器が既にOCNバーチャルコネクト接続サービスを利用している"と表示されているが全く心当たりはない。一方でネットが使えないと困るので PPPoE 接続を設定して、無事にインターネット接続を復旧させた。

その後も、色々と調べたのだが、なんとOCN側でIPoEサービスが勝手に解約されていることが判明。うーん、OCNには自分で連絡しないと行けないと思っていたが、意味不明である。取り急ぎいまいまネット接続できない理由は判明したが、ahamo光の工事まであと2週間あり、さすがになんだかなぁという感じ・・・・

OCNのIPoE契約が勝手に解除されている。そんなことある?

(8) Day11: 申込書が届く
封書で届いた。中身を確認してみたが契約内容が書かれている文章が送られてきただけで、これによって、いまいま何かが起きるわけではない。ということでPPPoE接続のまま工事を待つことにしよう。
 
(9) Day22: 工事とIPv6接続確認
工事の日は朝6時からネットが使えなくなると言われていたが、実際には5時20分頃に不通となった。工事時間の10分ほど前に工事屋さんから今から向かう旨の電話が入り、工事屋さん1名来宅。
実際の工事だが、工事と言っても今回は宅外工事は不要で宅内作業のみとのこと。作業を見学させてもらったが、工事屋さんは最初に光測定器で光レベルを確認後に、持参したONUおよびホームゲートウェイ(ひかり電話用)をそれぞれ光回線に接続し、2台のタブレットPCで各種登録手続きをその場で実施。今回、自分は10GbpsのルータとしてバッファローWXR18000BE10Pを事前に準備していたため、その場で工事屋さんと光回線-ONU-WXR18000BE10Pの接続確認も実施しIPv6が開通していること(スマホのWiFi画面により)を確認できた。なお、ひかり電話を解約していなかったのでホームゲートウェイXG-100NEも持参いただき、WXR18000BE10PのLANポート経由でXG-100NEの接続も念の為確認したが、こちらの接続確認は出来なかったものの、ONU直結では確認できたので完了とし、持参いただいたタブレット端末にサインして工事完了となった。
全体の所要時間は15分ほど

(11) Day22: IPv4開通
IPv4が使えるようになるまで数時間かかるものと思っていたが工事屋さん帰宅して5分程度でIPv4が開通した。早速スピードサイトで速度測定してみたが、Windows PC (10GbE接続)で下り最大4Gbps程度、Galaxy S24 (WiFi 6E, 2401Mbpsでリンク)で下り最大2Gbps程度出ており、ひとまず満足。

(13) Day23: 旧プロバイダに解約日の連絡
安定動作を確認できたので、OCNのWebサイトで解約手続き実施。解約日は即日、今月末、翌月末が選べるが今月末とした。

OCNの解約画面


(14) ひかり電話の解約
そもそもahamo光10ギガを契約にあたってひかり電話を解約するつもりだったので問題はないのだが、興味本位でWXR18000BE10PのLANポート経由でのXG-100NEのひかり電話接続にトライ。結論としてはこの接続構成ではひかり電話を利用することは出来ないようだ。
ひかり電話を利用するには、ONU - XG-100NE(ルーターモード) - WXR18000BE10P (ブリッジモード)の構成とする必要がある。一方で XG-100NEよりもWXR18000BE10P のほうが転送性能が高いようなので、高速な10Gbps回線を活かしたい場合、ひかり電話は諦める必要がありそう。XG-100NEは箱に戻しつつ、解約は少し考えることとする。

以下のサイトによると、ひかり電話の契約有り無しでIPv6 Prefixの配布方式がIPv6 RA または DHCPv6-PDと異なるようなので、ひかり電話を解約するとネットが一時的に使えなくなりそうではある・・・



(14) フレッツ光解約金に対するdポイントプレゼントの申し込み
これはNTTからの連絡を待つ必要あり。随時更新する。


いいなと思ったら応援しよう!