衝突や軋轢を超えてチームが結束【タックマンモデル】
今回のタックマンモデルもチームワーク、リーダーシップについてです。
情報を知ってる、知っていないで、チームでの立ち振る舞いやメンタルが変わってきます。
今回も学んでいきましょう。
1 タックマンモデルの概要
タックマンモデルの基本的な考え方は、チームが成長していく各段階で起こる問題をクリアにしていくことでチームが機能しはじめ、最高のパフォーマンスができるようになるというものです。
2 タックマンモデルの歴史
1965年に心理学者のブルース・W・タックマンが提唱した、チームビルディングにおける発達段階を表したモデルです。タックマンモデルでは、チーム結成時から成果を上げられる状態になるまで、チームの発達段階を4段階(5段階)に分けています。当初は、4段階でしたが1977年に目的が達せられてチームが解散する「散会期」も加えて5段階になりました。
3 タックマンモデルにおける4つのステージ
ステージ1|形成期(Forming)
状態:
チームが結成されたばかりの初期段階を指します。この段階では、メンバーがお互いの人となりや能力・考え方・価値観などを把握していないため、不安や緊張感・ぎこちなさが生じがちです。
相互理解を深めるために、飲み会や交流会を開催して雑談する機会を増やしたり、チームとしての目標を確かめ合ったりすることも有効。
リーダーの役割:
リーダーがチーム全体の目標やそれぞれのメンバーの役割を早期に決定し、目標が達成された際の成功イメージをメンバー全員が共有できるようにすることが重要。
ステージ2|混乱期(Storming)
状態:
チームでの活動を進めていくうちに、個々の仕事の進め方や考え方における違いが徐々に明確になってきます。そこで意見の衝突が発生し、軋轢が生まれる。
この段階に達した時、飲み会で雑談などをすることは逆効果となります。まずはお互いの認識をすり合わせることが重要なため、お互いが納得行くまで話し合いを続けることが重要。
リーダーの役割:
より良い立ち回りをするよう心掛けることが求められます。それぞれのメンバーの仕事に対する考え方・価値観・方針などを可能な限り話して共有してもらい、それをもとに個別にアドバイスすることがチームでの活動を円滑にする助けとなる。
ステージ3|統一期(Norming)
状態:
仕事の進め方や考え方に関する意見の食い違いを乗り越え、メンバー全員が共通の目標や役割を持てるようになる。
ここまで来ると、各メンバーが自身の能力を最大限に発揮し、他のメンバーの考え方を受け入れられる状態になる。
普段から活発な議論が行われるようになるため、多少の意見の食い違いがあっても自然に解決する場合が多くなる。
リーダーの役割:
間違った方向に進まないようにすること。
いくらメンバー全員が同じ方向を向いていても、正しい方向に進まなければ目標は達成できません。リーダーは日頃の議論の内容をしっかりと把握した上で、必要な時には軌道修正を行うことが求められる。
ステージ4|機能期(Performing)
状態:
チームが組織として機能し、成功体験を積めるようになる。
各メンバーは自身の役割を正しく認識し、互いの個性を認め合いながら自信を持って活動するため、次々と成果を出すことができる
リーダーの役割:
統一期まではリーダーがアドバイスや軌道修正などを行う必要がありましたが、機能期ではそれまでリーダーが担っていた役割をメンバー自身が果たすことが可能。
その中で、機能期を可能な限り長く持続させることが求められる。細かい指示出しやアドバイスをしようとせず、逆にメンバーが働きすぎで心身を疲労させることのないようリフレッシュを促すことが重要。
4今回のまとめ
4つのステージがあって、ほとんどのチームが形成期から混乱期に入った時にまた形成期に戻ってしまうとのこと。
これを考えると改めて、コミュニケーションの重要性を理解できる。
混乱期の時に、リーダーがいかにメンバーと向き合い、統一期にいけるかが重要だと感じた。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また次回お会いしましょう!
みなさんの
フォロー・スキ・コメントが活力となります。
感想をツイートしてくださると最高に嬉しいです。
ぜひぜひ、応援よろしくお願いします。