見出し画像

学級経営の基礎基本 縦糸と横糸のルール〜トラブル解決鉄則5ヵ条〜

「トラブルには『別々に呼ぶ』『嘘をつかせない』『状況に注目』『同情を示す』『けんか両成敗』の流れで対処していくとよい」

 クラスの危機が訪れてくる月がある。「6月・11月・2月」と言われている。「魔の6月」に続いて11月もまたその危機が訪れてくる。
 クラスでは揉め事が頻発する。モグラ叩き状態で、その解決に追われる日々が続く。特に、小学校高学年を担任する先生たちは、「女子のトラブル」解決は必須の課題になる。今、これに対応できなければ高学年を持てない。それだけ高学年担任は、「特別な仕事」を抱え込んでいることになる。
 担任は、常に女子グループの動向に気を配る。いったんトラブルが発生したら、早めに双方の子どもをそれぞれ呼ぶ。事態の状況を掴み、最後に双方を呼び出し、問題点を明らかにして、「けんか両成敗」で決着をつける。このような方法で解決を図る。
 彼らはほとんど解決能力を持っていない。狭い、自己中心の理論を振り回して、他方を非難する。その彼らに、もっと広い視野で互いにコミュニケーションを取ることを教えなければならない。疲れる仕事だが、必ずしなければいけない。クラスが深刻な事態にならないためにも、必須の仕事である。
〈鉄則1〉トラブルの関係者を別々に呼ぶこと。得てして、トラブルの両者を呼ぶことがある。目配せをしたり、強者が言い張って弱者を黙らせたりする。それを避けなければならない
〈鉄則2〉最初に伝えることがある。「最初に嘘をつくと、次から次に嘘をつかなければならず、大変です」「やったことはやったと正直に言った方が絶対にいいです。先生は、あなたが正直に言ってくれることを信じています」
〈鉄則3〉理由ではなく、状況に注目。子どもから状況を聞き出している時、「どうしてそんなことをしたの」と理由だけに注目して聞き出す場合が多くなる。注意しよう。大切なのは、いつ、どこで、誰が、誰と、どのような理由でトラブルになったのかという状況を詳しく聞き出すことである。
〈鉄則4〉同情を示すこと。一方的に片方が悪い場合でも、きちんと話を聞き、きちんと同情を示す。「あなたがそこまで怒ったのはよく分かります」と。ここで担任への信頼が増す。
〈鉄則5〉けんか両成敗で決着。問題が明らかになったら、双方を呼んで、それぞれが問題だったことを発表させ、互いに謝る。一方的に片方が悪い場合でも、けんか両成敗にしておいた方がいい。今後のためである。
 このトラブル解決法はあらゆるトラブルに適用できる。

引用文献 下横浜市立小学校教諭 野口信行 「教育新聞」 2016.11.14

いいなと思ったら応援しよう!

センタメ
よろしければサポートお願いします🤲