協会をつくりたい人のためのコミュニティ | 日本でいちばん協会づくりのサポートした僕が教える協会のひみつ
『協会スタートアップ研究所』は、これから協会をつくりたいと考える未来の理事長さん、すでに協会を立ち上げて運営している理事長さん、理事さん、事務局長さんのためのコミュニティです。
理想の社会をつくるための協会のつくり方のレクチャーを受けたり、どんな仕組みにしたらいいかを一緒に考えたり、新しい協会を一緒につくったり、楽しいイベントをしたりする協会に特化した会員制のコミュニティです。
▷ はじめに
なぜはじめようと思ったのか?
協会スタートアップ研究所をはじめようと思ったのは、僕だけが知っていることを自分だけで抱えているままではいけない、と思ったからです。
10年以上前に、たまたま協会に出逢って、それから長らく協会のことを勉強することになり、思いがけず協会について詳しくなっていました。そして数年かけて、その膨大な情報と経験を体系化しました。それらをお伝えしたいと考えています。
また、このようなステイ・ホームによるリモート転換期には、これまで仕事で忙しくて叶わなかった学習の機会と捉える人たちが増えていru、と言われます。収束後すぐに動き出せる準備をする時間としているようです。
これからは、人や環境にやさしい協会的な育みが求められます。世の中をよくする活動を掲げたあり方は、協会のみらなず、企業にとっても大切はコンセプトになります。
この協会的な考え方や発信方法をお伝えしたい、と思ったからです。
なにを学べ、体験できるのか?
数年前から、みんなが知らない協会のあり方や仕組みづくり、考え方、法則、勘所などをまとめました。
それらは『協会1年目の教科書』『美しい協会の教科書』『ストラテジー・ミーティング』『チーム・ビルディング』などのプログラムにまとめて、それをもとに集中講座や集中ワークショップをしてきました。
協会スタートアップ研究所では、これらを余すことなくお伝えしていきます。
これから協会をつくる未来の理事長さんやすでに協会を運営している理事長さん、理事さん、事務局長さんなどが、協会のことを僕と同じだけ詳しくなってもらいたいと思っています。
また、たくさんのワークを通じて、協会としての発信する内容や意味を学ぶことができます。
全部教えちゃっていいのか?
僕のミッションは、美しい協会をたくさんつくることです。
「美しい協会が 美しい社会をつくる」を理念にしています。
ノウハウを知って、ご自身でチャレンジできる人は、どんどんつくってもらいたいと思っています。それはとても嬉しいことです。
そのなかで、おおよそ2割くらいの人は、自分ひとりでは考えられない、つくれないと思う人がいます。僕はその人たちをサポートすることをミッションにしています。
なので、ひとりではできない、と考えている人は、ご相談いただければと思っています。
どんな人が集まるのか?
☝️ 自分で協会をつくるから、情報がほしい人
☝️ ブログサイト『協会のはじめて』だけでは、情報が足りない人
☝️ 自分の協会について、アドバイスがほしい人
☝️ スキルやアイデアをどうやって協会にしたらいいかわからない人
☝️ どうやって協会にしたらいいかわからない人
☝️ どんな協会をつくったらいいかわからない人
☝️ これから協会をつくる準備をしようと思っている人
☝️ 協会を学びながらつくりたいと思っている人
▷ プログラム
その1 レクチャー
➡︎ zoom講座&ワーク、または動画(Vimeo)にて受講いただきます。
これまでまとめてきた『協会1年目の教科書』『美しい協会の教科書』『ストラテジー・ミーティング』『チーム・ビルディング』などのプログラムがあります。
たとえば、『美しい協会の教科書』は、協会の設立、運営をまとめた 2日間(12時間)講座です。「〜 39のレッスン」という副題がついています。この講座はすべての大切なポイントを押さえるため、時間の関係上、かなり駆け足でお伝えしています。なので、各項目で伝えきれていないことがたくさんあります。会員のみなさんには、それぞれの項目を深く学んでいただきます。以下、一例です。
協会の基礎知識
協会の定義、協会の成り立ち、協会の形態、ビジネスモデル、協会をつくる手順、活動開始までの主なベンチマーク、設立趣意書、協力体制の整備、ウェブサイトの作成、マーケティング計画、テキスト作成、講座の募集、タイムスケジュールなど
理事会、事務局
仲間の選び方、理事の役割・権利・義務、理事による主な会合、理事の任期と決め方、事務局の主なタスクなど
顧客管理と経理
基金(拠出金)、出資と社員の区別、返還の有無、助成金と補助金、法人所得税と法人住民税、クラウドファンディングなど
運営方法
事業モデル、認定講師型と直営型 、オオカミとヒツジ理論、夏祭り作戦など
資格講座
ビフォア・アフター、ポジショニング、アメニティ、受講料、協会の講師など
商標・著作権
費用、商標に関するトラブル、著作物の引用のしかたなど
マーケティング
世界観とストーリー、社会美学、サイエンスかアートか、マーケティングとは、ペルソナ・マーケティング、USPマーケティング、“強烈な一人”とつながる、会員を集める、メディアの使い分け、PR、三種の神器、発信のポイント、コンテンツサイト、メルマガなど
コミュニティ
会員コミュニティ成功の3原則、さまざまな欲求を満たす、コラボレーションなど
企業へのアプローチ
アプローチ方法、取り組み方法など
その2 アドバイス
➡︎ 毎月複数回、グループ研究会を行います。
当日参加されたみなさんから質問や悩み事をお聞きし、アドバイスさせていただきます。
そして、仲間の質問や悩み事を共有することで、それぞれの経験知として、協会の運営にお役立てください。
なお、プライベートな質問で個人的にお尋ねになりたいときには、チャットワークなどでお答えさせていただきます。
その3 クリエイト
いいコンテンツやアイデアが集まったときには、研究会のメンバーで協会を立ち上げることもできます。そうなることが僕の希望でもあります。
クリエイティビティには、“雑談“のような時間が大切です。一見無駄な時間から生まれるセレンディピティによって、多くの新しいアイデアがひらめくものです。そういう時間をとりたいと考えています。
その4 イベント
たくさんの人が集まった際には、いくつかの分科会が生まれ、細分化したテーマで話し合いができます。そこからなにか楽しいイベントが生まれるものと考えます。
懇親会や遠足、観賞会、展覧会、大会(コンベンション)などのような催しなども行いたいと考えています。
▷ 詳細
受講内容
入学した人のみ受講が可能です。オンライン(Zoom)と 動画コンテンツ(Vimeo)を通じて学習します。
1年間の『協会大学 協会学部 オンライン学科』の授業になります。吉岡ゼミ「リモード時代のニュー・ノーマル協会運営を考える」のゼミの生徒(会員)になります。
☝️ 講座(協会1年目の教科書、マーケティング、チーム・ビルディングなど)
☝️ グループ・コンサルティング
☝️ 研究会
☝️ 各種イベント
☝️ チャットワーク相談(無制限)
学習の狙い
「実践的資本主義教育」と「実践的社会美学教育」を提供します。
(1)実践的資本主義教育とは、お金とビジネスの学習を踏まえて、さらに実践することによって、これからの時代を担う世界に通ずる理事長を育成する学習プログラム
(2)社会美学教育とは、五感や直感を磨いて、人との交流のなかに美意識を見出して、さらに実践することによって、これからの時代を担う世界に通ずる理事長を育成する学習プログラム
ゆえに、協会における大切な 3本柱を形成していく学びと気づきの場を提供していきます。
👍 世の中の流れを読む正しい金融リテラシー
👍 無から有を生み出せる卓越したビジネス力
👍 美意識の高い環境を形成するリーダーシップ
資料提供
協会の設立、運営に必要な書類、一般社団法人の設立に必要な書類など、協会の設立に必要なさまざまな資料を提供します。
定款、受講規約、業務委託契約書、著作権譲渡依頼書、理事面接の質問、理事会議事録、講師契約書、事務局タスクシートなど
入会条件
協会に興味がある人
協会を設立したい人
協会を運営している人 ほか
国籍、年齢、男女不問
期間
▷ 第1期
2021年2月 〜 2022年1月( 1年間)
▷ 第2期
2021年7月 〜 2022年6月( 1年間)
会費
年払い 200,000円(銀行振込、またはクレジットカード払)
月払い 20,000円 x 12か月(クレジットカード払のみ)
注意事項
レクチャー&アドバイスの日程は、入会したみなさんのご都合を聞いて、決定できればと思います。
さいごに
教育の本質は、一人ひとりが豊かに生きる力をどう支えるか。仲間と協力し合って課題を発見し、取り組んでいくことをどう支えるか。そういったところにあると考えています。
教師などの支える側の者は、それらを結びつける大切な役割であり、そういう自覚をもつことが求められます。
人はそれぞれ得意なことがあります。
勉強が得意な人。なかでも、数学が得意な人、歴史が得意な人。理系、文系、それぞれ得意分野があります。
学校の勉強は苦手でも、スポーツが得意な人。野球が得意な人、鉄棒が得意な人、それぞれ得意な種目があります。
仕事でよく褒められる人。営業が得意な人、事務作業が得意な人、さまざまな職種で発揮できる分野があります。
お勉強ができて、運動ができて、仕事ができる人でも、ビジネスとなると、さっぱり、という人がいます。
なんでも器用にこなせるけれども、どうもビジネスには馴染めないという人がいます。
教育というのは、公平に与えられなければなりません。
お勉強のできる人は、今はいくらでも情報をとれるので、各自でどんどん深めたらいいです。そういうチャンスが広がっています。
でも、ビジネスの分野は、学校で教えてくれなかった。だから、どんな勉強をどのようにはじめたらいいのか、よくわからないでいる人がたくさんいます。「2:8」とか言うように、ビジネスのことがわかる人は少数派です。
さらに、こと協会という分野は、ビジネスが得意な人も困惑する独特なあり方があります。
僕は協会について教える立場の者です。なので、協会について学びたい人に対して、公平に学びの機会を提供しなければならないという思いでいます。ネットを見れば、平等に情報は出しているけれども、それを使える人と使えない人がいます。
繰り返しますが、僕は協会のことを学びたいと思っている人に公平にその環境を提供したいと思っています。
「好きなことで周囲の人の役に立ちたい。」
「得意なことを生かして困っている誰かを応援したい。」
「共通の趣味をもった仲間たちとで世の中の役に立ちたい。」
そういったことを実現できたらいいなと思っている人に、その活動方法や考え方をお伝えしています。
さらに、それを仕事にして生活していきたいと望んでいる人に、自分の経験を踏まえてそのノウハウや勘所をお伝えしています。
僕自身が今の活動にとても満足できているように、そういう思いで協会をつくろうとしている人のサポートをしたいと考えています。
どんなことでもそうだと思いますが、知識と経験知が積み上げられたある時点から、それを「1万時間の法則」、さらに「10万時間の法則」とか呼ばれたりしますが、突如、量子飛躍的に見える瞬間が訪れることがあります。そして、新しい世界が見えることがあります。
20年毎日メルマガ書いて、ずっとB2Cマーケティングをやってきて、要するに、毎日顧客の感情に触れてきたので、そこで培って見えている世界をお話できればと思っています。きっと、役に立つと思うのです。
協会ルネサンス
吉岡岳彦