与謝野だより〜冬至 2021〜
2021年12月22日
皆さん、こんにちは。こんばんは。
二十四節気にあわせての『与謝野だより』、今回の【冬至】は春分、秋分、夏至と並ぶ【有名節気】のひとつです。
前回の【与謝野だより〜大雪〜】で、大江山に初冠雪。とお伝えしましたが、先週末の雪で私の家の周りもすっかり銀世界となりました。
《二十四節気》乗馬って難しいかんじ?
冬至は、1年で『最も昼が短い日』です。
ということは、冬至の翌日から、昼は長くなっていくわけです。
なので、古代中国では冬至こそが「年が変わる日」と考え、干支も変わっていたとのことです。
今年であれば冬至の翌日から寅年になるわけですね。阪神タイガースのファンとしては嬉しいかぎりです。
今では1月1日が年の始めで、この日に干支が変わります。
しかし、立春が年のスタートだという考えもあり、この日こそが干支の交代日だと主張する人もいるですって。
冬至、元旦、立春? と、いつ出てくれば良いのかトラも迷っていそうですね。
さて、「冬至」といえば「カボチャ」です。「カボチャ」といえば「馬車」、「馬車」といえばもちろん「馬」です。
あ〜今回もかなり強引でしたか?
与謝野町の東隣の宮津市に「橋立の馬屋」という乗馬施設があります。
山道をトレッキングするコースと乗馬用の馬場があり、とても素敵なところです。
何度か通い、乗馬に興味がわいたので入門書を買ってみました。
すると、難しいんですよぉ。漢字が。
鞍、鎧、銜、頸、蹄、項……。
ちなみに、くら、あぶみ、はみ、くび、ひづめ、うなじです。他にも、手前変換、脚扶助、蹄跡行進など、専門的な漢字がたくさん出てきます。
馬の歩法(歩き方・走り方)も、パカ・パカと歩くのが「常歩」と書いて「なみあし」、パッカ・パッカと走るのが「速歩」と書いて「はやあし」、さらに速くパカパッ・パカパッと走ると「駈歩」と書いて「かけあし」と読むとのことです。
なるほど。「歩」は「あし」なのね。と理解したら競馬のようにパカパカパカパーと疾走するのは「襲歩」と書いて「しゅうほ」なんですって。
そこは「あし」やのーて「ほ」なんかーい!
林修先生あたりなら楽勝でしょうが、私には乗馬の本の漢字は厳しかったです(苦笑)
「ん〜、まっ、頭でっかちになるよりも感覚で感覚で。実践あるのみ!」と言いわけをして本を閉じました。
乗馬本の漢字にはいささか難解ですが、馬に乗るのは爽快な感じです。
凛とした冬の空気の中で行うトレッキングは清々しいですし、馬場での乗馬は全身運動なんで冬至でもポカポカ(私の場合は汗びっしょり)になります(笑)
与謝野クッキング
冬至といえばカボチャですね。(このフレーズ、先ほどもありましたね。苦笑)
カボチャといえば、小豆(邪気を払うと言われています)と炊き合わせた「いとこ煮」が有名です。
いとこ煮は、堅いものから煮ていく調理法で、「追い追い煮ていく」から「甥甥=従兄弟:いとこ」というシャレ言葉です。
本来、日本原種のカボチャの収穫時期って6月から9月なのになぜ「冬至にカボチャ」なんでしょうか?
それは、カボチャが日持ちするからなんです。
この季節、ビタミンCやBやカロテンが豊富な野菜が少なくなってきますが、「カボチャが残ってるじゃないかぁ!」ということなんですね。
カボチャは堅いので切るのが大変だという方、多いのではないでしょうか?
カボチャは、まずヘタを取り、その穴に出刃包丁の先を縦に差し込み、テコの原理で押し切ると簡単に割ることができます。
今回は皮が薄茶色のカボチャです。もちろん与謝野産です。
まずヘタをくり抜きます。
そこへ出刃包丁を縦にグサ!
そのままテコの原理で押し切ります。
くるっと回して反対側もヘタからグサッ。
で、パカッと割れます。
和食の板場では、食材を切り整えることを「きどる」と言うことがあります。漢字で書くと「木取る」です。
親方から「カボチャをきどって」と言われ、カボチャ片手にカッコつけてると「なに気取ってんだよ!」と叱られそうですね。
簡単でしょ(笑)
コクを出したければ、塩をちょびっと入れると甘味に深さが出ます。
醤油をちょろっと足すと香りが広がりますよ。
カボチャのいとこ煮とペアリングするビールはツキカゲブラックで決り!ですね
もし、これ以上の組み合わせがあるとしたら、教えていただきたいです(笑)
2021年 冬至 与謝野から 藤原ヒロユキ
インフォメーション
★ オンラインストア年末年始の予定
年内の発送は12月26日(日)までのご注文分とさせていただきます。12月27日(月)以降のご注文分については年明け1月6日(木)以降、順次発送させていただきます。ご不便をおかけして申し訳ございません。
★“1周年記念”全商品が値下げ中!!ぜひこの機会にお買い求めください
★“特別限定醸造”Hop-Up Beer『ツキカゲブラック』販売中!!
Follow Me!!
Instagram → yosano_beer
Facebook → @yosanobeer
Twitter → @yosanobeer
ではまた、季節が変わる頃にお便りします。