マガジンのカバー画像

Assan's note

56
Assan's note
運営しているクリエイター

#音楽

2025年に注目すべきロックバンド(主観)

HAPPY NEW YEAR !!(遅) ヨルのGt担当 Assanです! 私事ですが、新年早々インフルエンザになりまして、 改めて今年一年、健康で過ごしたいなと痛感した次第です。 2025年に注目すべきロックバンド:新たな音楽の潮流とサウンドの進化音楽シーンは常に進化を続けており、特にロックはその進化の最前線に立っています。2025年には、新たな音楽トレンドやテクノロジーの進化によって、ロックバンドのサウンドが多様化し、さらに注目を集めることでしょう。本記事では、これか

【2024年の振り返り】おまえは今まで聴いた曲の数をおぼえているのか?

最近めっきり寒くなりましたね! え、もう2024年終わりなん?? 感覚的にはまだ10月くらいなんですが!! ども、Assanです! 歳をとるにつれて時間が経つのが早く感じる現象は 「ジャネーの法則」というとのことです。(何か前も書いた気がする) 2024年も終わりということで今年一年聴いていた音楽を振り返る!! サブスクサービス全盛の今、Apple MusicやSpotifyでは簡単に1年が振り返れて便利っすなあ ■トップアーティスト 1)ASK I FALL 今

Dir en greyを聴け!

いつもお世話になっております。 ヨルでGtを弾いております、Assanです。 早いもので3月ももう数日で終わり、春の訪れに心躍る季節となりましたね。(定型文) 先日、お世話になっている方が組んでいるDir en greyのコピーバンドのライブを見に行きました。 その影響で最近、私、Dir en greyにハマり中であります。 ということで今回は、個人的におすすめのDir en greyの曲を紹介します! Dir en grey(ディル・アン・グレイ)は、日本のヴィジュ

LANDMVRKSを聴け!

どうもです!Assanです! 昨年末からやること多すぎで忙しくしてたら、気づいたら年明けて1月ももう終わろうとしていました。 時間経つの早スギィ!! フランスのラウドロックシーンを牽引するLANDMVRKSの魅力に迫る フランスのラウドロックシーンは、世界的にも注目される存在となっています。その中でも特に注目されるバンドがLANDMVRKS(ランドマークス)です。彼らの音楽は、力強さと繊細さの融合、メロディアスなサウンド、そして心に響く歌詞で聴く者を魅了します。彼らがどの

【気になる音楽アイテム】「財布の紐」と「意志」は固いほうが良い

こんばんは!Assanです! 最近めっきり初夏の日差しを感じる季節になりましたね! 間もなく嫌いな梅雨の季節がやってくると思うと憂鬱が止まりません。。。 さて、今回のテーマは「気になる音楽アイテム」。 僕が気になっているのはこちら。 「オタマトーン」 「オタマトーン」は明和電機から発売されているカンタンな電子楽器です。 詳しくは以下の動画を見てくだされ。 弦楽器奏者ならすんなり受け入れられそうな演奏方法と、その独特なルックスがたまらなく気になります! Youtu

noteビュー数爆上げへの道

こんばんは、Assanです。 早いもので3月ももう数日で終わりということで、新年度が始まります。 新年度になったからと言って、自分自身は何か変わるわけではないですが、何か新しいことを始めてみたいものです。 さて、最近ふと思ったんですが、noteの記事って何のために書いているのだろう? 「ヨル」を多くの人に知ってもらうため? 既に「ヨル」を知っている人への発信の場? noteを書くことに関して決して否定的な思いがあるわけではないですが、 深夜の仕事終わりの疲労困憊の

北朝鮮、ミサイル発射したってよ

最近、北朝鮮ミサイル発射実験しすぎじゃないですか?? 最近の趣味は専ら北朝鮮に旅行した人の旅行記ブログを読むことです。 どうも、こんばんは、Assanです。 突然ですが、先日、大地震で高層ビルのエレベーターに閉じ込められた挙句ビルごと倒壊して死ぬ夢を見ました。 あまりにも印象的で気になったので「夢占い」で調べてみました。 ほほう、人生の転換期ですか。 「災害が大きければ大きいほど利益もまた大きなものに」ということは、 高層ビルがぶっ倒れるほどの大災害の夢なので、期待大

今月のお題『お花見の思い出話』 ×Assan

皆様、こんばんは。 先日晴れてヨルに加入しましたギターのAssanです。 大多数の方がはじめましてなので、まずは軽く自己紹介します。 この年になると自己紹介ってちょっと恥ずかしいですね!!(照) (もっと自分自身の音楽的なバックグラウンドとか書こうと思ったんですが、長くなるし今後のnoteのネタとして今回は出し惜しみしておきます。) さてさて、本題の今月のテーマ「お花見の思い出」です。 ここ数年は花見をする機会もめっきり減ってしまったのですが、僕は毎年何らかお花見に