見出し画像

#17台本の読み方、わかってます?

どもども、萬です。

たまーにこの写真の犬は何?と聞かれるんで説明しときますね

私の愛犬ゴンちゃんでございます(*´ω`)

むっちゃかわいいでしょ?

このかわいい犬で記事に誘導しようという汚い魂胆ですわw


さてさて、この役者の心得シリーズも実践編に入って

これで5つめでございますわ

ここまで読んできてもらえた人にとっては

もうかなり実りのあるものになってるんやないですかね?

それだけ価値のある情報やと思ってます(自画自賛w)


さて、今回のテーマは

台本の読み方、わかってます?

で、ございまーす


さあそれでは早速参りましょう!


【台本を覚える≠セリフを覚える】

戯曲

まずはここから話していきますね

ある程度演劇をかじったことがあるなら

もうわかりきったことだと思いますが...

台本を覚える≠セリフを覚えるではありません

国語の授業じゃないんだから!


たまに台本覚えてきたっていうからやらせてみたら

セリフを覚えただけっていう人がいますが

そんなん覚えたことにならんから

セリフ喋らすだけならロボットが演技したって同じですやんw


【解釈する】

画像2

じゃあ、台本おぼえるってなんやねん!

って思われているそこのあなた

簡単にいうと台本を覚えるということは

台本を解釈するということですわ


例えば

あなたの演じる役のセリフで

「ありがとう」

ということばがあったとしましょ?

その「ありがとう」という言葉の中は

どんなシチュエーションで出た言葉なのか?

どんな気持ちでありがとうと言ったのか?

誰に対して発した言葉なのか?


たった5文字のセリフでも

これだけのこと、いやそれ以上のことをイメージして

台本を解釈していくという作業が必要なんですわ


もちろん、自分のセリフはもちろんのこと

自分がそのシーンに出てるなら

自分以外がセリフをしゃべっているときも

どんな気持ちでそこに居合わせているのか?

どんなことをしながら話を聞いているのか?

そもそも話をちゃんと聞いているのか?

いろんなことを考えて自分の中のイメージを作り上げていかんといけません


たまーにおるんですが

自分のセリフを喋り終わったら電池が切れたみたいに

動きがなくなる役者がおるんですが

そういう人は、もうその物語の中の人として

生きることを放棄しているようなもんですからね

多いんですわ、自分のセリフのところだけ考えてきて

他が何してようが、全然心が動かないようなやつ!

逆にそんなん見ると笑えてしまいますけどねw


【台本には必要なことは書かれてない】

画像3

ここから先は

2,663字 / 5画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?