見出し画像

植木職人の私がnoteを始めた3つの理由

こんにちは!初めての投稿にどきどきしているしゅんぺです。

初めての事をやる事ってサイコーだと思いません?

チャレンジってやつですね。

僕は普段は植木職人として現場で体を動かしていて、これまで「文章」「パソコン」とはほど遠い人生を送る日々。

もちろん「発信すること」や「文章を書くこと」になんのスキルもありません。

おととい激安ノートパソコンを購入したばかりです。

正直、この記事の1文字目を書き始めるまでかなりおっくうでした。

糖質制限、、ブログ、、筋トレ、、これまで三日坊主で断念して散っていった数々の【過去のチャレンジの亡霊】たちも「どうせまた続かないって、、そんなことよりまた寝っ転がってyoutubeでもみようぜ〜」と耳元でしきりに話しかけてきます。

白紙の画面と向き合っていざ何かを書こうとすると、普段は直視していない、しょーもない自分がことさら浮き彫りになりとても恥ずかしいです。

それでも恥をしのび、重い腰をあげ、今回noteで投稿を始めたのには3つの理由があります。

noteを始めた3つの理由

①自分の成長につながる

文章発信に限らず、新しいことを始めると分からないことを調べたり、ツールを使っていくうちに「小さな発見」があります。

僕はこの記事を書いているうちに【ctrl+shift+space→キーボード言語の切り替え】を発見して0.01ミリだけ成長することに成功しました。めっちゃ嬉しいです。

小さな発見があるとちょっと楽しくなってきたりします。

楽しくなってくると「継続」することができ、技術や知見が高まっていくってぇすんぽうよ。

良い成長スパイラルにはいっていけたらこっちのもんですよね。

②膨大・乱雑な情報が整理できる

  sns、youtube、電車の中吊り広告、、現代人は膨大な情報の波にさらされています。検索すれば「お金の稼ぎ方」「異性の口説き方」など、なんでも知ることができる。

しかし、その情報をうまく消化し、活かしきれているかというとどうですか?

私はいつしかあふれる情報を豚のように貪る「情報デブ」または「あたまデッカチ」になっていました。頭がごちゃごちゃしているだけで実生活や仕事に情報を活かせていないと気づいたんですね。

便秘なのに食べまくっちゃって苦しくなってる感じです(例えがきたなくてすいません)不健康ですね。

この問題を解決するには、

食べる(インプット)→よく噛む(考える)→消化(言語化)→排泄(アウトプット

のプロセスをしっかりやって栄養を取り込み健康をたもちましょう。というはなしです。(排泄とはひどい言い方ですけど、、、良い肥やしをつくりたいもんです)

情報を栄養に変えていくには、情報をインプットしたら「アウトプットする」という事が重要で、それを意識することにより「考える→言語化する」トレーニングにもなり、インプットした情報を自分の体にあった形で定着させることができます。

③創造的な視点をもてる

アウトプット」する事を意識して生活すると、日常生活における視点が変わってきます。

料理にしても、読書にしても、「この調理法は良い!」「この言い回しは面白い!」と役に立ちそうな事やネタになりそうな細やかな部分にも目がいくようになり、思考のきっかけになりますし、より好奇心をもって生活を送れるようになったら勉強にもなるし、なんだか楽しそうですよね。

自分のためになるだけでも嬉しいのに誰かの役にたったり楽しんでもらえたりしたらそりゃあもうサイコーです。

__________________________________

まとめると、、、

①成長できる

②情報を整理して理解できる

③創造的な視点がもてる

という私がnoteを始めた3つの理由でした!

ふつつかものがゆえ最初のうちはまともな伝え方ができないとは存じますが、修行僧のような心持ちでコツコツたんたんと鍛錬を重ねて、面白い発信が出来るようにいきたいしょぞんでございますので、何卒なにとぞ。

当面の目標は「毎日投稿する」でいきたいとおもっております。

読みづらく、まとまりのない文章をお読みいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!