見出し画像

地域に必要とされる店【代表よもやま話④】

いらっしゃいませ! 

養老乃瀧株式会社代表・矢満田敏之(やまだ・としゆき)のコラム。第4回目は、地域密着への取り組みについて語ります。

ぜひ、最後まで読んでみてください!


かなりの確率で言われる言葉。

初対面の方と名刺交換をすると、かなりの確率で「学生のころ、よく利用させてもらいました」と言われます。「初めて行った居酒屋が養老乃瀧です」と言われることも多いです。

そんな時は必ず

今もまだ営業しておりますので、これからもお立ち寄りください!

と、つけ加えさせていただいております(笑)。

とはいえ、一度でもご利用いただけているのは本当にうれしいことです。

養老乃瀧という屋号で居酒屋チェーンを展開し始めたのが1956年。10年間は直営店だけ展開してきましたが、1966年からはフランチャイズ店の展開も開始しました。

開店から50年以上営業しているフランチャイズ店舗は、今では10店になります。

常連さんはもちろん、一見さんも大切に。

愛媛県の養老乃瀧今治店は、昨年50周年を迎えた歴史あるお店です。お祝いのため、昨年の終わり、同店のオーナーである眞部利勝さん・久子さんご夫妻の元を訪問してきました。

利勝さんは現在80歳。埼玉県の鴻巣で養老乃瀧のお店を始め、生まれ育った今治に45年前に戻り、今のお店を始めました。現在も20歳から60歳ぐらいまで、常連さんを中心に幅広い層のお客さんが来店されています。

長く営業を続ける秘訣は何ですか?

そうたずねたところ、利勝さんはこうおっしゃいました。

「あのお店はおいしいよ」と言ってくださるお客様を一人、また一人と増やしていくこと。常連さんはもちろんだけど、一見さんも大切にしていれば、そのお客さんが二度、三度とお越しいただけるようになる。その繰り返しですよ。

今治では誰も養老乃瀧を知らなかった時代から、久子さんと一緒にコツコツと頑張ってこられたそうです。出張で来て下さったビジネスマンのお客様には、ホテルに帰って食べられるようにと、お土産におにぎりを持たせてあげたりと、お客様への細やかなサービスを続けてきました。

丁寧な掃除が行き届いた今治店の店内

結局、商売とはそういった地道なことの積み重ねなのだ、と実感させられます。

また、ほぼ毎日ご来店いただいているというお客様ともお話しました。その方は、仕事がある日は仕事帰りに、仕事のない日は家から来るのだとおっしゃっていました。「店の従業員より出勤率が高い」と、ガハハと笑って教えてくれました。

ここに来ないと1日が終わらないから、店休日があると困るんだ(笑)。

そういった声をいただけることに、感謝しかありません。

「長くやっていればいい」という話ではないことは重々承知しています。でも、親子三世代で常連さんというお客様がいらっしゃったりと、長く営業しているからこそできる地域の人々とのつながりは、僕たちの財産だと思っています。

こんな時代だからこそ、人と人のつながりを支えたい。

ここにきて、オミクロン株による感染急拡大に直面し、各地で「まん延防止等重点措置」が再び適用され始めました。この2年間、何度もこれが繰り返されてきました。飲食店従事者としての悩みは尽きません...。

だからといって、悩んでいるだけでは何も変わりません。

僕たちができることは何か。コロナ禍だからこそ、飲食店が担うことのできる役割というものを、今まで以上に真剣に考え、実践する機会だと思います。

僕たちの使命は、笑顔が集う場所をつくることです。

ソーシャルディスタンスが求められる時代だからこそ、人と人とのつながりを支えることが大事です。そんな場所をこれからもつくっていきたい。そう思っています。

(終わり)

■養老乃瀧グループ公式HPはこちら

■WEB通販「養老マルシェ」

公式Twitterはこちら

https://twitter.com/yoronotaki_com


いいなと思ったら応援しよう!