見出し画像

私の働き方実験 最終研究報告書その2

最終研究報告書 その1は、こちらをご覧ください💁‍♀️

最終研究報告書その1で述べたように、
研究をやりたくてもどうにも動けず、
迷いに迷った私。

私がモヤモヤしながら、自分なりにやってきたことがありました。↓

3行日記をつける
 自分に対して褒める。「◯◯に感謝✨」「してエライ」の言葉で〆る
・20分で「100個、自分のいいところ」を書き出す
・実現のためのマンダラチャートを作って、未来予想する
早起き+聴講しながら散歩🚶‍♀️⛩🗻(反復学習)
(体調や場合によってはサボりますが、富士山チェックが日課に🗻)
ポモドーロテクニックを試す(集中力の維持)

計画通り行かないと、がっくりします。
でも持続力が必要です。やってみだめなら、次々行くことにして
「あまり気にしない」スタンスを守るようにしました。

この頃の気づきとしては、

・頭を回すためには、睡眠が不可欠と感じたこと。
 そのことが、その日のコントロールに影響を及ぼすと感じました。
   ↓解決策として
・13時〜14時の間に一度、15分の昼寝を取り入れる
・0時前に寝る(1日のサイクルが楽になる…気がする)
・午前中10時〜12時、15時〜17時が、集中しやすいゴールデンタイム

9月後半より、
ランサーズブートキャンプ効果で仕事が忙しくなった辺りから、
スケジュール管理がまた崩れ、同時に睡眠時間のバランスも崩れ
修復に追われましたが、キープすることで戸惑わないように
繰り返し、何度でも修復。(現在も続行中💦)

なので、Twitterでも1日の予定を告知するときは、
ざっくり項目を書いて、「自分に余白を持たせる」ことで、
心に余裕が出た気がします。

上記自分なりに右往左往し、補足した内容でした。


思えば、多くの助け舟

研究員の皆さんは遠泳でもっと先、遠くを泳いでいる感じ。
私は、最後尾であっぷあっぷでした🐟💦

悩みながらも、
なぜか楽しく、幸せ感があったのは…
学びを多く頂けたからじゃないか? と考えます。

6、7月は、
オンライン講座に参加したり、チュートリアルで勉強。
・好きるチャレンジ 
・Adobeことはじめ講座 
・Udemy (OMOKAGETVさん
・Youtube (
putti monkey wrenchさん
GIV -ギヴさん竹内屋さんAction planetさん 他🙏✨
やってみたかったこと、苦手だったこと、
自分が知らなかった世界に、触れられました。
後半、視聴多めで、実践が少なかったのが反省点です。

9、10月
ランサーズブートキャンプ11期生として参加。
・CreativeEXPO2021では、優秀賞🌟🙏

ブートキャンプ効果は即効性があり、スケジュール管理に
追われる様になっていき、現在に至っております。(驚)
少しづつ、取り戻す自信。🌱✨

奇しくも現在は外部案件が中心ですが、学びを活かし、
御恩返すためにも認定ランサー目指して、継続を続ける日々。
この頃、日課になった朝の散歩で復習、聴講🌤🚶‍♀️🌟

こうした多くの手助け、後押しがあってこそ
ぼろぼろの私でも、研究を続けられてきたのだと感じています。


得たものは、発信力とダメな自分を認めること

学びの多くで最も衝撃的だったのは、
定例会で姫野さんがご紹介した
市川所長のチームラーニング。発信の大切さ。


お互い自分発信をすることで、相手と相互理解を深められる
チームラーニング。(ぜひ全部読んでいただいて)
『私はこうだ』と言って良いんだ。…❣️✨👀

私のSNSが苦手な理由の一つとして、
・リアルな自己を出しづらいことと、発信下手ではっきり伝えない。
・自分の知らないところで人を傷つけないか、つい恐れてしまう
 傾向があります。(今もまだまだ;)

確かに。
言葉は気をつけるべきことだと思うけど、
発信しない限りは、他者からの理解も得られない。
出すべき時にハッキリと出さねば、発信した意味がない。
と、今は感じます。

この後のブートキャンプでも、ハマ先生、リュウジ先生、
シモカタ先生、根岸先生…!全ての方が唱えた

アウトプットの大切さ』。

私はまだうまく発信出来ているとは言えませんが、
これからもこんな私でも発信を続けようと思う、勇気を
くれたのでした。

変化

そして、進みが悪かった私の研究期間中に
私が一番変貌遂げられたのは、セルフ・ブランディングです。
教えてくださったシモカタ先生の、二つの言葉。

・『自分が好きで続けてきたことは、信じて良い』
そして、また
・『いつか、またやる時がくるから。止めてもいい』

私自身抱えていた問題は『自分はどこへ向かっていけば良いのか?』
という、私が真摯に知りたかったことでした。長年張り詰めていた思いが
これで解放されたのです。
(たった5時間ほどで!)

その驚きの詳細は
※記事参照→「ブランディングを終える」でご覧ください

さて、また問いを戻します。
「おまえは、一体何がしたい?」と。

シンプルに
自分がしたいこと。

私は、絵が描きたい😭 


本当に研究期間の最後まで、AfterEffects で動画を頑張っている皆を
見ているので、自分は何も進められず、情けないメンバーだと;
申し訳ないと思っていました。…が、気付いたのです。
何のために?皆のために?…制作してるの?

私は誰のために、
どんな目的で、
どう思ってもらいたい?…


だからこそ一度、手放す。
私は、AfterEffects での実験を一旦、止めることにしました。

今の自分が、やるべきことを考え、
しっかりとクリエイターとして進んでいく。
そして、仕事を軌道に乗せるために、最優先したいことがあります。

それは、
自身のブランディングを高めて、発信し続けること。

最終研究報告書だけど、新たに始まっている

改めて、
私の研究結果は、こうなりました。

・癒しの動画制作は、結果0の大失敗。笑
一生の課題を得られた!
・勉強していく、楽しさを発見した!


私は自分自身を全て尽くして、どれだけ仕事ができるのか?
期待値が集まるのか?続けて研究していきたい
と思います。

既に、一つ

noteで『ネコマガ』。11月からスタート🏁🏎💨

しております。


動画も諦めない。イラストも漫画も色々と着手していく。
自分に創作の手段に余白を持たせて
猫で、癒しと笑いをお届けできる、
猫+コンテンツ=ネコンテンツ😺を増やしてまいります!

『ネコンテンツクリエイター』😸の名前の元、
創作を続けていく

画像1

新たに個人的に課題を修正し
『SNS苦手な猫好きが、毎日何かしらアウトプットをする事で、
 仕事に繋げられるのか?』

 ・基本、note毎日更新 18時前後(更新お知らせTwitter)
 ・noteでの集客率を上げる
 ・その他、SNSで拡散する

SNS苦手克服も含め、発信内容はゆるくてもw毎日続けます。
そして(いいね、コメント、フォロワーさんの数値を記録)
仕事への道筋をつくっていけるのかを検証。

以後、個展を目指して、再始動いたします。


■10月25日〜始まった
「ランサーズマーケティング&ブランディングブートキャンプ」
第1期生としても参加中🏋️‍♀️

なかなかのハードっぷりですが
ブランディングを続けることと、
マーケティングについても触れて
さらに学んで繋げていきたいと思います😺❣️



…ともあれ
私の研究は、これで一旦、締めくくることとなります。📚


新しい働き方LABの運営、研究員、講師陣の皆様には、
温かい目で見守って頂きながら、大変ご迷惑もおかけしました。
感謝の思いでいっぱいです。🙏
「研究は楽しくやりましょう💕の、お言葉を忘れません。🥲😿

長い文章、読んでくださりありがとうございました💗…

#最終研究報告書 #研究報告書 #新しい働き方LAB  #私の働き方実験 

いいなと思ったら応援しよう!