見出し画像

ペットロスを前向きにする方法

私は夫と二人暮らしで、
猫が2匹いた。

猫たちは、日頃人間のような存在感を放っていたので、
2匹を「ふたり」と呼んでいた。

去る2023年の闘病の末、9月…11月と、猫ふたりとも
ほぼ同時期に旅立ってしまった。

ペットを見送るのが、初めてな我々…。
戸惑いは、想像以上だった。

そして、「猫たちの残したものを片付け、近所の飼い主さんに分けることにしよう」ということになり、私たちは、すぐに片付け始めることにした。

制作したチラシ

旅立ったうちの猫たち

ひとりめ ホッケ(女子14歳)

ふっこふこで甘えん坊

ふたりめ トント(男子6歳)

やんちゃで甘えん坊

ペットロスって、いつ頃まで続くものなのか?

1、2週間、3ヶ月という話もあれば、10ヶ月〜1年かかるとも書かれている。だからロスが治る期間の答えはほぼ「不明」と言える。個人的には、治療法も時間も定義などないとも思う。

ペットコミュニティで「おすそ分け会」を開く

私たちは、猫ふたりを子供のように家族同然、愛していた。それを理解してくれるのは、ペットコミュニティの人たちだった。

同じ慰めをいただいても、ペットを飼っていない人たちとは、どこか温度差が生まれる。
「だから、ペットを飼うと…」
「猫って、命は短いから」
ついポロリと出る言葉。決して、相手に悪気が全くなくても、傷付いてしまうこともあった。そういう少しだけセンシティブな側面を持ってると感じた。コミュニティの方が訪ねて来られて、りんごをいただいた。その時
「(お見送りは)飼い主さん同士しか分かり合えないものだから」

お世話になったペットコミュニティへの感謝

ご近所内に作られたこのペットコミュニティーは、数年前に立ち上げられた。私も立ち上げメンバーの1人。ここを拠点に繋がった人たちは、今でも懇意にしてくれる。本来コミュニティで出すべき届出も出さず、いつどう説明しようか迷ってた私に何も言わず、ただ待ってくれていた。時には一緒に泣いたり、黙って聞いてくれる人もいた。初期リーダーも現リーダーも皆、本当に優しい。こういうコミュニティが続いてくれることを切に願い、私もたまにお手伝いをしている。

上記のすべての方々に、何か差しあげられたわけじゃないが、感謝を込めておすそ分け会を開いた。

「おすそ分け会」の様子

2024年1月、おすそ分け会開催。
この日とうとう「猫飼い主さんたちに会える!」(密かにワクワク)
コミュニティのメンバーは、ワンちゃんの飼い主が多い。猫の飼い主さんたちは存在はしていたが、猫は家で飼うので猫飼いと分からないのだ。おすそ分けするものは「基本、未使用・未開封」。他は洗浄消毒して持参。(残ればボランティアや病院に分けた)

・ウェット(まぐろ中心の猫缶)
・おやつ(超有名な液状おやつ、ドライ)
・介護用ごはん(ペースト状まぐろなど。味いろいろ→強制給餌することも少しあった)
・アルコール(インシュリン注射していたため)
・除菌シート
・消毒水(次亜塩素酸水)
・システムトイレ(洗浄消毒済み)
・猫砂(トイレ用砂)

写真の2倍くらいあったご飯(事後撮影になってしまった)

ペースト状、ジュレ風、リゾット風のドライも、クリームかかかったものや、しみチョコみたいなおやつまで(森永、ロッテから出てるお菓子に見えなくもないよ)ここ十何年でバラエティに富むようになった猫食卓事情が微笑ましい。

おもちゃやテント、マナーウェア(おむつ)
大量のペットシーツとタオル

おすそ分け会をやって良かったこと ロスを打ち明ける

・旅立った猫たちのこと知ってもらった
・賞味期限切れにせず残ったご飯を配ることができた
・住民と顔見知りになれた(他の飼い主さん同士も)
・ペットコミュニティ存在を知ってもらえた
・なぜコミュニティができたのか?経緯を話せた(ここでは割愛)
・防災準備パンフ、避難訓練、マナー注意などチラシ配布(防災・マナー意識向上につながった)
・皆が日頃使ってるアイテムの紹介、相談など

猫たちの名残を誰かにあげて、こんなにも喜んでもらえるとは。悲しい思い出がとても良い思い出に変わった。猫たちの思い出を話し合い、ペットロスの経験も聞けた。ボランティア活動されている人の話や、猫との暮らしでリフォームを考えて実践した人にも色々伺えた。
つながりから新たな知り合いも作れて。私たちにも猫たちにとっても、よき供養に思った。

ペットロスから、前向きになれたのか?

こうして、我々も前向きに。…そう思って開いた会だが、
結果は難しい。

飼い主はどうあれ、ペット(究極の推し)のかわいい姿と、最期の辛い姿を交互に思い出してしまう。そして、もう存在しない事実だけが残る。…それはただただ寂しい。人の死と同じく、家族のように過ごした間柄だったのだ。この耐え難い気持ちは、何年経っても何十年経っても思い出すだろう。(事実、経験者の人たちが口を揃えてそう言った)

でも。

ただ、辛かったことだけではないはずだ。

「ペットロスとうまく付き合うコツ」を調べてみた

涙が溢れて止まらない…どうにも湧き上がる思い。ペットロスの辛さは
この「感情を止めないこと」
感情ダダ漏れOK!

寂しい思いは、簡単に消えないし、消えなくても良いのだ。ロスを前向きにするには、どこまでもロスに付き合っていいと、自分の気持ちを許すことなんだ。だって「ロス」真っ最中なんだもん。はっきり自覚した方が前向きになりやすい。自由にわんわん泣いてもいいし、
1人アホみたいになって、幻と化した猫たちと踊ってもいいのだ!

いない空間に喋りかける、危ないyoritomo

まとめ ペットロスをないがしろにしない 

・沸き上がる感情は抑えない (泣いていいんだよ)
・ペットロス経験者と話す
・周りを気にせず、無理なく休む

私の場合、共有できる人たちと話すことでより前向きに「旅立ち」を考えられた。あとは、思い出を整理したり、きちんと供養したり。それもごくごく当たり前のようになって、悲しみも一緒に過ごせるよう暮らすだけだ。辛い感情だけに焦点を当てずに、「それもよかれ」と思えるようになればいい。

決して、ロスをないがしろにはしない。

私たちは、微力でポンコツな飼い主だったな、と思う。でも、猫たちを…ホッケもトントもひとりきりにせず、ちゃんとお別れができたのだ。「必ず、最期を見届ける」飼う前から強く誓っていたことを守れたんだ。それが私たちの自負だ。

これからも明けの明星のように輝いて、前に進む私たちをどこかから見守ってくれているだろう。いつまでも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?