【独り言:手指衛生は難しい?】
【独り言:手指の消毒は難しい?】
お店に入るとき、アルコール消毒が
必ずおいてあります。
皆さんはどのタイミングで
どんな風におこなっていますか?
私はもちろん必ず行ないます!
入店時と退店時
でも、見ているとかなりの人が
スルーしているのに気が付きました
さらに、買い物かごやカートの
掴むところは必ず拭いてから使用します
ドアの開閉をしたら消毒!
レストランでメニューを決めたら消毒!
コロナに怯えてる?
もちろん絶対にかからないように
しなければならないという
思いはあります
介護老人保健施設で働く私には
施設に持ち込むことは本当に
恐ろしいことですから。
誰かを殺してしまうかもという不安や
クラスターへの不安です
うつされる不安だけではなく
自分が誰かにうつすという不安です
私は看護師なので手指衛生には
うるさいのでしょうけど
みんながこの基本的な予防対策を
しっかり取れたら、もう少し
感染は変わってくるのでしょう
私の住んでいる地域で
まん延防止措置がスタートしました。
全国で緊急事態宣言も出ています。
もうね、残念ですよ。
だけど、出来ることをしたいと本日は
正しい手指衛生についてお伝えします!
では!正しい手指衛生!!
みんな一緒に!
タイミング
①物に触れる前、触れた後の両方で
必要です。これはウイルスや菌を
うつさない+もらわないためです
アルコールの量
②アルコール消毒はしっかり
ワンプッシュ!!手が、まんべんなく
濡れるような量を使用します
乾燥していると感じる量では
量が不足しており効果も十分では
ありません
方法
③手を擦る!
爪先、手のひら、手の甲、指先、指の間
親指、手首の流れでまんべんなくです
乾いてきた!というくらいの時間をかけて下さい
この3つをしっかりマスターしてください!
しっかりとマスクをして、手指衛生を
行うことが実は一番効果的かもしれません
感染者が入院しているところでも
職員みんなが感染するなんてこと
ありませんね。
それは、予防対策が出来ているからです
そこまで完璧じゃなくていい
出来ることをみんなでしましょう!
もちろん、会食や人とのふれあいは
恋しい!…ですが…もう少し我慢が必要です。
会いたい人に会えないそんな日々に
気持ちが落ち込むこともたくさんあります
私だけ頑張ってる!
ではなく、みんなが頑張っている!
と、思ってみんなで乗り越えましょう
早い終息と笑える日々が
戻って来ることを期待して
正しい手指衛生に取り組みましょう!
私の夢
幸せな介護の世界
介護する人も受ける人も笑顔で過ごせる
のんびり発信頑張ります!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。記事に共感していただけるようでしたら、コメント、スキ、フォロー、記事のシェアしていただきますと励みになります。よろしくお願いします。
いなむら 江美