見出し画像

長崎スタジアムシティをヒントにアクティビティのブラッシュアップを

こんにちは。健康まちづくり事業プロデューサーの石井です。


私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。

・2011年に起業して14年目
・初期にNPO法人ETICのSVSM(社会起業家支援プログラム)に選ばれる
2022年12月より、ETICが主催するBeyondWorkβに参画
・2015年~小学校2校の放課後子ども教室のコーディネーター(2024年からは4校に)
・2018年にまちづくり会社・まち活かし会社を同世代の経営者で立ち上げ、コミュニティスペース兼レンタルスペースのYORIAI西川口を運営
・小島よしおさんとミニ運動会の進行を一緒にしたり、シンガーソングライター秦基博さんのデビュー15周年記念コンテンツや乃木坂46の番組内でスポーツテストを担当
・登録者300名以上のスポーツ事業者向けコミュニティ(スポーツ×地方創生×ソーシャルビジネス)を運営
・中・高と野球部で、中学で主将をやった一方、高校はほぼ試合に出られずに裏方だったが、最後の春夏で奇跡的にベンチ入り
・大学3年~4年の一時期は、つくば・川口・ひばりが丘の3拠点生活
・大学時代に起業を志すも失敗し、卒業間近から就職活動スタート
・就職1社目は、売れない営業マンで表現力を磨くために100人100日ミュージカル参加
・高校の伝統行事50kmマラソン、高校3年間は途中で歩いてしまったが、32歳でOB参加して途中で歩くことなく完走する
・33歳で(最高気温37度だった)真夏のフルマラソン完走(一般的な公園のランニングコースを46周)
・震災後、石巻や南三陸、陸前高田、釜石、南相馬、富岡町、いわきや、長崎から熊本へカーシェア用の車を運ぶなど震災ボランティアも行い、あと4県で全国制覇
・2020年~2022年の約1年半、埼玉県春日部市シティセールス広報課のマーケティングを担当、2024年11月~は事業承継マッチングプラットフォームrelayの地域コーディネーターを担当(複業としての関わり)

先週末は、香川県観音寺市にある会社様の地域向けイベントで、体力測定を実施させていただきました!

依頼主は、西日本エリア広範囲で事業展開されている建材メーカーさんで、最初問い合わせがあったのは、人事や総務担当の方かと思いきや、社長さんご自身で実施が決まるまであっという間でした。

昨年度は、どうしても生で体感したかったエスコンフィールドへ行き、その後AIR-G' FM北海道でオンライン体力測定を紹介する機会をいただくという北海道のご縁をいただいたのに対し、


今年度は、4月に、四国アイランドリーグplus(プロ野球)に所属する香川オリーブガイナーズ+香川県さんにお声がけいただき、イベント(ミニ運動会)を開催させていただいた他、知人が講師をしている長崎の大学の授業で弊社の体力測定システムを活用いただき、そして今回の体力測定と四国・九州からのご縁をいただいています!

今回体力測定は、2日に渡って実施しましたが、合間にはスタジアムをどうしても見ておきたかったので、弾丸で愛媛の今治へ行ってきました!

近隣のイオンにもFC今治のコーナーが設けられていましたが、下のように、地域の理想像を絵にするのって大事ですね。

仕事が終わった後は、九州に移動し、長崎スタジアムシティ、佐賀の武雄市図書館などに立ち寄らせていただきました。(佐賀に行けたので行ったことがないのはあと3県に)

長崎スタジアムシティは、天候の関係でジップラインを体感できなかったのが残念でしたが、

それ以外はだいたい周ることができました。(スタジアムのベンチに座って佐世保バーガーもいただきました)

こちらはカフェからの光景ですが、タイミングが良ければ、ここからバスケ選手の練習風景も見られるらしく、ファン目線になっていますね。

細かい点ですが、スタジアムツアーでは、選手のロッカールームなども見られて、他のスタジアムと比較しても、照明を何パターンも用意されているということで、この発想は空間づくりに活かせそうだなと感じました。

室内練習場も見させていただきましたが、以前大宮のNACK5スタジアムの室内練習場で体力測定が行われたので、こちらでもぜひやりたいですね!

オープンとクローズのさじ加減や、多様なアクティビティ、事業間のシナジーなど、YORIAI西川口などで参考にできそうな部分は多々ありました。

※体験型店舗やホテルなどで、本業ともシナジーを生み出していますね

そして実際に、YORIAI西川口ではこれまで、体力測定や謎解き、川口オリジナルのゲームなどを別々でプロモーションしていましたが、"10種類以上の遊びが楽しめる屋内スポーツエンターテイメント"という位置づけで、パッケージにしてみようと思い到りました!

https://ncs5.jp/2025/02/indoor-entertainment/

以上が今回のまとめになりますが、今後も引き続き、寛容性や包摂的な要素も含んだ(主にソフト面からの)魅力的な空間づくりや街のコンテンツ創りに取り組んでいきたいと思います😄

追伸1

この度、【地域密着型コミュニティづくりの実践法】というテーマで、電子書籍kindle版も出版しましたので、よろしければご覧ください。


追伸2

現在開催中の講座一覧です↓↓

地域密着型コミュ二ティの作り方入門講座
競わない!差別化&ポジショニング戦略入門講座 など




いいなと思ったら応援しよう!