見出し画像

【シビたそ】非金属タイヤチェーンのチェックと訓練[71,695km]

  • 作業日:2025/01/05

  • カテゴリ:タイヤ・ホイール

  • 作業内容:訓練

  • オドメータ:71,695㎞


前シーズンにも点検と訓練をしましたが、今回も訓練含めて実施しました。通常時にちゃんとできないと、雪が降っているときとかできるわけないですからね。

非金属タイヤチェーン点検

まずは広げてみて確認。

ワイヤーは錆びてないか?伸びてないか?

ゴムに亀裂が入っていないか?金属は錆びてないか?樹脂部品は割れていないか?

装着訓練

ジャッキアップしなくても装着できますが売りですが、この隙間に手は入りません。

っということで、少しジャッキアップします。シザージャッキを使ってますが、本来は車載パンタジャッキなのでそちらで訓練すべきといえばその通りなのですが……。

取扱説明書の通りにチェーンを裏に送ってフェンダー内で裏側のワイヤーをジョイント。裏に送るときにジャッキがちょっと邪魔になりますが送れないことはなさそうです。

表側も各所取り付けて完了。今回タイヤがGTラジアルのCHAMPIRO SX2(245/40R18)ですがフィッティングも問題なさそうです。

その他の準備物

パンタジャッキ

パンタジャッキの入っている場所とその道具、動きの確認をしました。

折畳スコップ

スコップ部分は金属のものを載せています。プラだと割れる可能性があると思っているので。柄の部分はプラですが、最悪スコップ部分が残っていればナントカなるかな~っと(;^ω^)。
留のナットが外れてました。使い方も再確認しておきました。

雨具

雨具は2つ用意しておきました。2人ならなおヨシですが、一人の時でひっかけたとかあった時の予備とか重ね着とか……。

脱出用の道具

他、脱出用の道具としてスノコ、要らなくなったタオルケット、発泡スチロール板、水1リットルなどを積んでおきました。
荷締めベルト…所謂ガチャベルトも積んでますが、牽引ロープとかも積んでおくべきかな?


いいなと思ったら応援しよう!