![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160320350/rectangle_large_type_2_5675c43c503a64df84ba3788d2333123.jpg?width=1200)
常識と、調和と。
※このnoteにはMrs.GREEN APPLE on Harmonyのネタバレが含まれています。自衛している方はUターンを!!!!
ふとカレンダーを見ると、11月と書いてあることに気づく。
ハロウィンだというのに模試があり、その影響で私の10月は終わりを迎えていない。
悲しくクッキーを食べて終わるハロウィンなんて認めたくない…!!
10月といえば、私はMrs.GREEN APPLE on Harmonyに参戦した。
ミセスのライブというと、旧約聖書やゼンジンなど、いくつかの種類で分けられている。
だが、今回のHarmonyはそのどれにも属さないライブだった。
ステージ、セトリ、コンセプト、メンバーの服装の系統、演奏方法…。何もわからない。
前回参戦したゼンジン銘では、盛大にネタバレを公式から食らった。
だからこそ、今回のライブには異様な胸の高鳴りを覚えた。
ライブ数日前までは、“ライブに行く”という自覚すらなかった。
だが、人間は単純。
当日、会場に着いた途端、情報が脳に無限に流れ込んで、感情が爆発。
大大大大興奮だった。
連番の子とまだはしゃぎ足りていないと思うほど、開場の時間はあっという間にやって来た。
ー入場ー
席に着いて振り返ると、見えたのはジュークボックスを彷彿とさせるステージ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160321507/picture_pc_58662afaf007f4f831c56c7d9ab4fa17.jpg?width=1200)
レーザーを際立たせるために、会場にはスモークがたかれていた。
霞んだ会場は、参加者を幻想の世界に誘っているようだった。
どうしてこういう時に限って時が経つのが早いのか。
秒で開演の時間は来た。
連番の子と事前に、メンバーがどこから登場するか予想をしていた。
私の予想は
「ひろぱ、涼ちゃんが左右の階段。大森さんがセンターの扉から。」
最初に、ひろぱ、涼ちゃんはセンターの扉から登場。まだこれは許容範囲。
問題はその後だ。
想像の斜め上を行くとはこういうことか。
大森さんはステージの遥か左上、壁に付いている足場のような所から登場。
「やってくれたな大森元貴!?!?」
その一言に尽きる。
大森さんは、ファンを楽しませるということに長け過ぎている。
一人一人に寄り添う歌を、描き作るからこそできる才能なのだろうか。
心を見透かされているような気さえする。
今回のライブは、2時間ほど。
1曲1曲、大森さんの心からの歌唱を。
ひろぱ、涼ちゃんの全身を使った演奏を。
大切に、五感で感じた。
ゼンジンでは、魂が震える音楽を聴いていたように感じていた。でも今回は少し違う。
Harmonyを同じように言葉で表すなら
心に語りかける音楽 だろうか。
オーケストラの伴奏に、数えきれないバラードに。
私の心は、言葉で表せない何かで埋まっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160333171/picture_pc_52b0b6bdbb28423cbadf6585276a68e4.png?width=1200)
だが唯一、ある違和感を持った。それは、
MC、アンコールがない ライブだったこと
アンコールは当たり前じゃない。
それを身をもって実感した日だった。
懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
現代語訳
(弓道で)二本目をあてにする怠ける心は、自分自身では気がつかないといっても、師匠は知っている。この戒めは、弓道に限らず、全てのことに通じるに違いない。
私たちは知らぬ間に、アンコールへ「期待」と「まだある、という安心」を置いてしまっているのかもしれない。
普段のライブでは有るから、と。
聴かせてもらう側の人間として、JAM'Sとして。
今回の経験は、自分への教訓として残していこうと思う。
常識を疑うことは難しいことだと、歳を重ねるたびに思う回数が増えている。
「当たり前」が脳に染み付いて離れないのは、結構怖いことだ。
だからといって、誰からも好まれない、非常識な人にはなりたくない。
だから、
Harmony、調和を大事にしていこうと思う。