![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93464285/rectangle_large_type_2_9d93232ecc6485ab74fa6f5f85df30c2.jpeg?width=1200)
月と太陽、どちらが大きい
月と太陽は同じくらいの大きさだと知っていると思う。
もちろん、実際の大きさではなく、我々に見える大きさ、つまり見かけの大きさのことです。(だから日蝕が起きる。)
では、同じくらいというが、実際はどちらが大きいのだろうか。と気になると思う。(ならない? なって。)
そこでこの画像。
![](https://assets.st-note.com/img/1671210822049-VH7p8Sg9yV.jpg?width=1200)
これは、2012年5月6日のスーパームーンとその翌日の太陽。
同じカメラ、同じ望遠鏡と使って撮影されたもの。
どうだろう。
む〜ん、・・・スーパームーンの勝! ですな。
月の方が太陽より大きい。うむ。
ちょっと、待とうか。
スーパームーンでしょうが。
月が最も大きく見える時じゃない。
そりゃ、その時に比較するのは、太陽がかわいそうじゃない。(かわいそうの意味がわからんが。)
月は地球の周りを回っているが、その軌道は円ではない。楕円軌道なのです。
したがって、地球に近い位置(楕円の短軸の位置、これを近地点という。)にある時は、大きく見える。
反対の遠い位置(遠地点)にある時は、小さく見える。
この距離は、約35万7000kmから40万6000km。
近地点の満月は、遠地点のものよりも最大14%大きく、30%明るい。
じゃあ、遠地点の月と太陽を比べたらどうなのか。
ありました。
それがこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671276845887-RXoLuXIucG.jpg?width=1200)
2011年1月15日、インド、カンニャクマリ市で撮影された見事な金環食。
月がすっぽり太陽の中に入っている。
ということは、月は太陽より大きい時も、小さい時もあるということになる。
結局、
月と太陽は大体同じ大きさだ。
という話は、表現としても正確だということですな。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)