![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106458965/rectangle_large_type_2_9cc6eeb3b9ff41937479eaa157c6fcc1.jpeg?width=1200)
遠赤外線で見るワシ星雲
![](https://assets.st-note.com/img/1684999550556-2IVB11qfET.jpg?width=1200)
遠赤外線でわし星雲を見るとこんな風景になる。
ハーシェル宇宙望遠鏡で見た、冷たい星間ガスの様子だ。
中央には、創造の柱が見える。
白いドットは、チリとガスの密度の高いところであり、新しい星が誕生するところである。
中心部の熱く若い星々は、写っていないが、それらの星々から出る放射や恒星風によって、チリの形が刻まれているのがわかる。
なかなか壮大な写真だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)
遠赤外線でわし星雲を見るとこんな風景になる。
ハーシェル宇宙望遠鏡で見た、冷たい星間ガスの様子だ。
中央には、創造の柱が見える。
白いドットは、チリとガスの密度の高いところであり、新しい星が誕生するところである。
中心部の熱く若い星々は、写っていないが、それらの星々から出る放射や恒星風によって、チリの形が刻まれているのがわかる。
なかなか壮大な写真だ。