![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99732495/rectangle_large_type_2_4c848df5e5609cd6e9580f458c12c0a4.jpeg?width=1200)
マゼランの山
![](https://assets.st-note.com/img/1678224339657-0uuGV3EVv2.jpg?width=1200)
ラグナ・レヒア塩湖(Laguna Lejia)とチリ北部のアントファガスタ州のアルティプラノ(チベット高原に次ぐ世界で2番目に広い高原)に聳える火山の頂。
その頂を挟むようにして、右側に大マゼラン雲、左側に小マゼラン雲が写る。
さらに小マゼラン雲の隣に明るく輝く、南天の宝石と称される、47トゥカナエ球状星団。
大マゼラン雲は、地球から180,000光年、小マゼラン雲は210,000光年の位置にある、天の川銀河の伴銀河。
共に、マゼランが南半球を航海している時に発見したと言われる。
47トゥカナエ球状星団は、天の川銀河のハローを回っている、オメガケンタウリに次ぐ明るさを誇る、球状星団だ。
13,000光年の距離にある。
差し渡し 120光年の大きさの中に数百万の星がぎっしり詰まっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1679537523727-w08JbxHwSN.jpg?width=1200)
南米には、こう言う異世界のような風景がある。
いつか行ってみたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)