![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93739860/rectangle_large_type_2_0532e36b6ed90109ef3c1a3d58ec108a.jpeg?width=1200)
太陽の表面は滑らかではない
太陽の表面は滑らかではない。
こういうと、それはそうだろう、核融合が起こっている水素の塊だから、平坦なはずがないと言われると思う。
しかし、同じように気体の惑星である木星の大気も激しく動いているが、遠くから見ると滑らかに見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1671635368850-ggLh2dWh4C.jpg?width=1200)
しかし、太陽はというと、こんな感じだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671547362842-3BiSiCkwvx.jpg?width=1200)
無数の粒々が見えると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1671635765265-cOmutMhLR8.jpg?width=1200)
これは、スウエーデンの太陽望遠鏡で写した、太陽表面の3D画像です。
この小さい粒は、粒状斑と言って、光球(我々が見ている太陽)に起きている対流によって生じている。
小さく見えるが、幅は、300Kmから2000Km近いものまで、平均1000Kmある。
隣り合う粒状斑の中心間の平均距離は、1300Kmという。
この粒状斑の中心から光球の熱いプラズマが上昇してきて、冷えると周辺に流れ、そして、また、沈み込んでいっているのです。
この粒状斑の寿命は、約6分から10分くらいという。
20分程存在して、その後新しい粒状斑ができるという繰り返しが、太陽の表面では起きているのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)