![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117995848/rectangle_large_type_2_d8107dd27e3670744aa250b06bac79ec.jpeg?width=1200)
砂時計型惑星状星雲:MyCn 18
![](https://assets.st-note.com/img/1696405737725-CJphfr36IK.jpg?width=1200)
惑星状星雲と言っても、星雲ではなく1個の星です。
このタイプの天体が、最初に発見された時、星雲の様に見えたことから、この名前がついた。
惑星状星雲は、星の晩年にその外層を放出し、この様な姿になるのです。中心にある星自体は白色矮星となり、徐々に冷えて生涯を終えることになる。
この写真は、砂時計方惑星状星雲と呼ばれるMyCn 18です。
2次元の写真ですが、3次元の砂時計の姿が見えてくると思う。
このカラフルな色で輝くガスは、窒素:赤、水素:緑、酸素:青が光っている姿です。
私のお気に入りの天体写真の一つです。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)