![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119203264/rectangle_large_type_2_b6ad18304c163973804777991ba0d922.jpeg?width=1200)
三角銀河(M33)のHⅡ領域
![](https://assets.st-note.com/img/1697590862073-phtvE3aI7f.jpg?width=1200)
三角銀河として知られるM33銀河のHαと呼ばれる水素原子からの光に対するフィルターをかけて可視光線で撮影したものと合成した写真。
可視光線で撮影すると、下の写真のようなものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697635688059-LSFF71B8NR.jpg?width=1200)
なかなか綺麗な銀河だ。
我々の地球から、300万光年ほど離れたところにあり、大きさは6万光年ほどで、天の川銀河より少し小さい。
さて、トップの写真に戻ると、銀河全体にわたって珊瑚色の部分が目立つ。
ここは、HⅡ領域といって、水素が電離しているところだ。
HⅡ
普通の水素原子は、陽子1個と電子1個でできている。
これを中性水素といい、HⅠと表す。
この水素原子が電離して、陽子だけになった水素原子をHⅡと表すことになっている。
したがって、HⅡ領域とは、水素原子が電離して存在している領域となる。
HⅡ(電離水素)がどのようにしてできるかというと、水素原子に強力な紫外線が当たることによってできる。
つまり、ここには、強力な紫外線を発する星があるということになる。強力な紫外線を発する星は、高温の星である。
高温の星は、大質量の星(太陽の8倍以上の質量)である。
そう、この三角銀河(M33)は、大質量の星がたくさんあるのだ。大質量の星の寿命は、数百万〜数千万年と短い。
ということは、ここでは、新しい星がたくさんできているということだ。
三角銀河は、新しい大質量星がたくさん誕生している、星の揺籠のような銀河なのだ。
この銀河が、300万光年という、我々の天の川銀河のすぐ隣に存在している。
ちなみに、40億年後には、天の川銀河と合体すると言われる、アンドロメダ銀河は、200万光年のところにある。
だからどうだと言われそうだが、大質量星の寿命は短く、最後は超新星爆発を起こす。なおかつ、大質量星が生まれる領域では、複数の大質量星が、同時期に生まれる言われる。
となる、超新星爆発を起こす時期も、同じような時期となる。それが、こんなに沢山あるとなると、・・・・
私は、宇宙の盛大な花火大会を思い浮かべてしまった。
見事だろうなあ、なんて。
いいなと思ったら応援しよう!
![yasu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50287593/profile_76b49a71e88988205f6027010572ae3a.png?width=600&crop=1:1,smart)