![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154017532/rectangle_large_type_2_e7a71762a48ec166c6619421bcb41e90.jpeg?width=1200)
なぜアラサーならぬミドサーで海外に行くことにしたか
33歳ってもはやアラサーでもなく、mid 30s(30代半ば)である。笑
ではなぜそんなタイミングで海外へ最低2年、高い現地の学校の授業料を払ってまで行くことにしたのかを今回の記事では書いてみます🙂
【結論】
シンプルに言うと、日本社会に身を置くことで感じる強い違和感があり、またそんな違和感たっぷりの自分が自分で好きじゃなかったからです。
【背景】
少し背景を説明します。
私は子供の頃、父親の仕事関係でイギリスに3年🇬🇧、シンガポールに2年🇸🇬住んでました。
日本と海外あわせて4つの小学校に通ったので、言語だけでなく、転校するたびに友達関係やそのコミュニティでの自分の立ち位置みたいなものもリセットされ、幼いながらに「放り込まれた環境にいかに早く馴染み、上手くやっていくか」を身体に叩き込まれた幼少期でした。笑
日本に帰ってくれば「帰国子女」、海外に行けば「日本人」という外の人間としてみられ、自分が何者なのかわからなくなることもしばしば。
おそらくこの経験から、「その場で正解とされている立ち居振る舞いや言動」を察知し、それをもとに自分をフィットさせていくクセがつき、割と万人ウケする人間に仕上がりました笑
よく言えば適応力や柔軟性があり、悪くいえば八方美人で軸がぶれやすい。
こうした自分の特徴に加え、これはよく言われてますが、日本社会は特に相対的にみて同調圧力が本当に強いと感じます。ひとりひとり異なることが前提ではなく、ある程度同じであることを前提とした社会。和を保ち、相手を不快にさせないことがよしとされる社会。
こうした社会から求められるものに対して、私の特徴上、全力で適応しようとしてしまい、なんならそこそこ上手くできてしまいます。
できてしまうけど、日本の社会にフィットしている自分を客観的に見たとき、それは自分が好きな自分ではない。
なぜこんなにも「個」を「和」で押さえつけないといけないのか。
なぜこんなにも年齢を気にし、特に年齢を重ねることに対してネガティブに捉えるのか。どうせ歳はとってくんだからいいじゃない、楽しもうぜ!って思ってしまう。笑
なぜ女性は「女子力」を求められるのか。それより男女関係なく圧倒的に「人間力」じゃないんだろうか?
なぜこんなにも「失敗すること」を恐れるのか?失敗からしか学べないことは多く、大切な学びを得られればもはやそれは「失敗」でもないのに。
そんな違和感を日本にいてずっと感じてました。
特に社会人になって最初の6年間、日本の企業で社内外のおじさんたちを相手に営業職をやっているときに強く感じました🫠グローバル企業なのに中にいる人たち、全然感覚がグローバルじゃない笑
ただ、誤解は避けたいのでお伝えしますと、私は日本が大好きです🇯🇵🙋♀️
日本人であることに誇りも持っています。
こんなに安全で衛生概念が高くて、おいしくて健康的なご飯が手頃な価格で味わえて、チップ払わないのに平均的なサービスレベルが高く、いろんなことが便利。温泉もあるし四季もある。
最高です。笑
なのに感じる大きな違和感。それは他に難しい言葉もいろいろあるだろうけれど、わかりやすく言うとマインドセット、価値観、フィーリングのようなソフトな要素。
ということで、多様性に溢れ、それぞれの個が尊重されつつ、安全性が高い環境に身を置きたいと思い、カナダにやってきました🇨🇦
あとは、会社の看板ではなく、1人の社会人として海外でも通用するのか試してみたい気持ちもありました。(来年8月に学校を卒業したら、PGWPというビザを使ってこちらで就職活動をする予定です)
実際めちゃくちゃ怖いけど、、ダメならダメでたくさん凹んできっとまた人間として一回り成長でき、深みが増すはず。笑
そして本当にダメだ、、限界だ!ってなったらその時は日本に帰ってもヨシ!
「結婚」
「妊娠/出産」
「キャリア再構築」
「親孝行」
いろいろ思うことはある。でも今が1番若い。そして人生80年としてもまだまだ折返し地点にもきていない。ゆうて、まだそこまで失うものもない。
そして何より自分の気持ちを大切にしてあげたいと思い、踏み切りました。
今のところ想定外のことやしんどいことはそれなりに多くても、後悔はまったくありません🤓
ビビりながらもえいやで踏み切った自分偉い👏笑
なので、もし海外に飛び出すことを迷っている方がいたら声を大にしてお伝えしたいです。
現実問題、ある程度の事前リサーチと必要な資金力、最低限の語学力と泥臭く生きていく覚悟は持っておいた方がいいです。あと、いらん小さなプライドを捨てる柔軟性もあるとなおよしです。
でもあとは、「いってみよう!」
いざ進んでみると、その勇気ある1歩を踏み出した自分を褒めてあげたくなるし、めちゃくちゃ気分が良い。どこぞの誰にどう思われようが言われようが、鼻で笑われようが関係ない。自分の気持ちを大切に。
みなさまの人生が後悔なきものになりますように✨