医学文献マラソン 20250129

コメント:
ファクターXI復活の兆し 医療は注射薬への以降が進むか?

Circulation 2025 Jan 29th

Performance and Safety of the Extravascular Implantable Cardioverter Defibrillator Through Long-Term Follow-Up: Final Results From the Pivotal Study

EVICDの臨床成績 許容できる有効性と安全性の様子。感染が2.5%ぐらいあるけど…縦隔炎、IE、敗血症はなかった様子 6例の抜去


EHJ 2025 Jan 21st

Genetic testing in cardiomyopathies and new therapeutic target in cardiac remodeling

フィリポクレアの冒頭コメント

デスモプラキン ( DSP ) 遺伝子の病原性変異は、ARVC(36.8%)、DCM(7.4%)、NDCM(23.4%)の発症と関連している。32.5%は何も起きない。心筋梗塞後に起こるミトコンドリア機能不全への介入が心不全発症を抑制する可能性。


JACC 2025 Feb 4th

No


BMJ 2025 Jan 25th

Exercise training in heart failure … and other research

トムノーランのレビュー

厳密な運動療法は順守率が低くなり、臨床成績を改善しない。

Nat Med doi:10.1038/s41591-024-03342-7


JAMA 2025 Jan 28th

An AI Chatbot Outperformed Physicians and Physicians Plus AI in a Trial—What Does That Mean?

AIチャットボットを活用した診療が医師単独よりも診断能力を改善したという論文(JAMA Netw Open. 2024;7(10):e2440969. doi:10.1001/jamanetworkopen.2024.40969)に対するインタビュー。印象的なのは自動運転を使わないパイロットと、使うパイロットどちらの飛行機に乗りたいですか?というコメント。医療でも近い将来同じことがおきるのでは。




Atrial FibrillationA Review

JAMAのレビューなので一応掲載


Lancet 2025 Jan 25th

Coronary CT angiography-guided management of patients with stable chest pain: 10-year outcomes from the SCOT-HEART randomised controlled trial in Scotland

CCガイド胸痛管理戦略は10年の長期予後を改善する。最初の数年以降はカプランマイヤーの開きにあまり差がない。発症早期~中期はCCTとってもいいかも。


NEJM 2025 Jan 23rd

Drug Route in Out-of-Hospital Cardiac Arrest 

Intraosseous or Intravenous Access for Cardiac Arrest

NEJMのお家芸同時掲載 院外心停止、エピネフリンの骨髄投与と静脈投与の差はない

とはいえ静脈確保困難であれば骨髄投与は必要でしょう


Abelacimab versus Rivaroxaban in Patients with Atrial Fibrillation

ファクターXIの抗体注射薬アベラシマブの有効性と安全性。

ファクターXI関連は注射薬に向かうか? 内服から注射へ自体は本当に転換するかも??

いいなと思ったら応援しよう!