見出し画像

SHIMANO vs SRAM 技術力と戦略。中華の攻勢


SHIMANO vs SRAM

技術力と戦略の対決


SHIMANOユーザーとしての立場でSHIMANOを擁護しSRAMを否定するようなこともなく!デザインやUIUXについてはSRAMが勝っていると思うし、なんなら欲しいもある(笑)やっぱプロダクトとしてカッコイイのよな~SRAM。
SHIMANOユーザーであるのはSHIMANO最高ということで選択する前から最初にのったのがSHIMANOだったから(笑)そしてずっとSHIMANOである。在庫の問題や価格の問題も含めて日本で自転車のるなら何かとSHIMANOがよいって感じからのSHIMANOユーザーではある。

SRAMのシェア拡大


MTB市場においてSRAMが圧倒的という言いう方もいますが、MTBのプロユース(トップグレード)に限定して圧倒しているが正しいように思う。いまだ機能性能やその品質を維持したうえでの大量製造体制についてはSRAMはSHIMANOに対して大きく勝っているとも言えない。ファクトリーアズアサービスなので、その点を考慮するとSHIMANOの凄さがあると思う。繰り返しですが、SRAMはロードコンポもMTBコンポもどちらもカッコイイ。そしてカッコイイは正義という意味ではSRAM欲しい人増えていると思うし、潜在的な人気もすこぶる高いと思う。またキャニオンのシェア拡大にともないSRAMが増えている感じもするし、スペシャの完成車についてはなぜかSRAMアッセンブル完成車の方がフレームデザインがよいと思うのは私だけか?(笑)

SRAM戦略のすごさ


SRAMによるUDHによる規格ということでの戦いはまさに戦略上の勝利を狙っている。SHIMANOの技術力にはいったん勝てないがゆえの戦いを略するといういみでのすばらしい戦略だなと。日本ってのは技術でまさって戦略でまけるみたいなことが多い傾向があるのかな。

SRAMの今後としてはまずMTBのトップカテゴリーのシェアUP・維持し、ロードのトップカテゴリー(エリート)を次期SRAM RED(今年リリースされるであろう)で狙っているはずだ。またアップトレンドのカテゴリーであるシクロクロスやブラベルにおいてもSRAMのマーケットシェアを底上げする要因であることは間違いない。市場環境的からみたときにSRAMの起業戦略はドンピシャの感じがする。

トップグレードで人気という形でも明確に存在感をましてきたSRAMの戦いはシマノを倒す(市場シェアで勝る)可能性も含めてエキサイティングなケーススタディーだと思う。

SHIMANO vs SRAM


SRAMは品質を維持して量産をできる体制を構築できるのかが勝負になってくる。SHIMANOは圧倒的に高いシェアをもっていて、これはシェアがすごいのではなく(すごいけど)それだけの品質を維持しての製造能力をもっているっていう恐ろしさで、イタリア企業であるカンパはできないで脱落してしもーたという世界でもある。ファクトリーアズアサービスなのである。

SHIMANOがSRAMにかてるエポックなコンポーネントを開発できるのか?
SRAMは品質を維持した大量生産ラインを構築できるのか?マーケティングで常にSHIMANOを上回れるのか?

こういう企業バトルだなと見ながらとても楽しんでいる。
僕の見解としてはSHIMANOの技術力はいまだ健在なのでUDHになっても技術のシマノを示してくると思うし、大いに期待している。来年かな?再来年かな?新しいDURA-ACEが楽しみでならない。

日本企業の強みとか


そして品質維持の製造工程(量産体制)は日本のお家芸という意味でアメリカ企業がどこまで対応できるのか?という疑問においてシマノ株がもっとさがれば株購入してもいいくらいベットできるぜって思ってる。(実際もっている長期保有を前提とした応援株式投資や)

現実論として他メーカーが穴埋めできる規模のシェアじゃないくらい、SHIMANOは圧倒的な巨人ではある(現時点での話)

一方でSRAMの戦いは企業戦略としてまじで参考になるし本当にすごい
長期戦略思考のお手本かのようで巨人を倒す可能性の凄さがある。
ちなみにUHD戦略、企画を統一してイニシアティブもちつつ、自社プロダクトの弱さを最小化するとか!すごいな。

・北米企業 戦略思考×マーケティング
・日本企業 職人品質×量産体制(ノウハウ)

このイメージですかね(僕のかってなイメージ)

ケーススタディーとして


これは自動車産業でもおこったことであるし、トヨタの販売台数のすごさは正にこの品質を維持した生産能力こそがコアであるみたいな話で、日本人日本国の強さってここなのかしら(笑)って思う。

ちなみに大学院でつまりおよそ15年近く前?にSHIMANOのケーススタディをやっていたときから既にSRAMはSHIMANOという巨人を倒すために入口として当時市場拡大傾向が顕著だったMTB市場からスタートすることを選択していることからも、たまたまではない明確な戦略戦術をもっていまの状況をつくっている凄さに震えている。

部品統合による市場の創造


↑これつかってケーススタディやったのが懐かしい
SHIMANOが30年以上つかって構築してきた製造工程のノウハウとその規模をワンプロダクトでは覆せないほどの巨人であるなと。
(高いけどおもろい)

一方でトップレイヤーカテゴリでシェアを獲得することはブランド価値につながるから!やっぱSRAMは戦略基礎にそった戦いでかっこいいな。しかもシェアが少ないロードにおいても上位チームがSRAM利用ってことでマーケティングも上手よねと

SHIMANOとSRAM まとめ


SHIMANOとSRAMの競争: 技術力と戦略の対決
・シマノの強み
・高度な技術力と品質管理
・大量生産体制と安定供給能力
・幅広い製品ラインナップ
シマノは長年培った技術力と品質管理、大量生産体制を強みとしています。「ファクトリーアズアサービス」と呼ばれる高品質な製造能力は、他社が簡単に真似できない競争優位性となっています。

SRAMの戦略
・デザインとUIUXに優れた製品開発
・MTB市場でのトップカテゴリー攻略
・UDH(Universal Derailleur Hanger)規格の普及戦略
・SRAMは魅力的なデザインとユーザー体験を重視し、特にMTB市場のトップカテゴリーで急速にシェアを拡大しています。UDH規格の普及は、業界標準を作り出す戦略的な動きとして注目されています。

中華メーカーの存在


そしてこの2社の戦いに参戦しようとしている中華メーカー「WheelTop」もこの先10年というところで注目ですね。

これはHyperインプレ偏で中華メーカーの考察として書いたことと共通するところが多い。

コンポーネントも中華が


2社(SHIMANO&SRAM)の戦いに真っ向勝負というよりも大手が商業的にやらないであろうアプローチでまずは風穴を開けてきたということだと思う。品質的にはまだまだといろんな意見がありながらも、新規参入あるいは新規事業においては自社(自国)の強みを活かして大手がやらないであろうアプローチで勝てる確率が10%以上あれば突っ込むべきということだと思っており、新規事業において50%以上の勝ち筋であれば、おそらく新規参入組がアプローチすることは難しい。SRAMが当初MTB市場初期にそこからアプローチしたのと戦略上近い話だと捉えている。大手企業が市場規模的に無視するスポットへアプローチするという王道戦略。

WheelTop 具体的にはなにか


それは中華お家芸でもある低価格戦略か?いやそうではない。

「7~13段までを対応する電動変速システム」
SHIMANO、SRAMなど大手ブランドは機能性の向上という戦いがあり続けるために、過去プロダクトを置き去りにし、商業的な理由において互換性を維持しないように見える。(あくまでもユーザー目線では)

「後方互換性」を考慮しないことで多くのライダーを置き去りにしてしまっているという意味ではつらい。一方でそうせざるを得ないのも理解するなかで、がゆえにそこにこそ後進ブランドの勝ち筋があるやないあかと思うわけです。つまり「7~13段まで対応する電動変速システム」こそがそれだなと思ってみてます。

7~13段まで対応する電動変速システム


過去機材(10s)のクランクとスプロケを乗っているロードバイク乗りにディスクブレーキ&電動シフトを提供することが可能なWHEELTOPの存在は極めて役割として大きく、まさに市場ニーズをとらえて勝負するという意味でも素晴らしいプロダクトコンセプトだと思うのです。

機材的な進化については現在の中華系メーカーのプロダクト開発をみていれば想像がつきますが、市場からのフィードバックはシガラミが少ない分そうとう早いと思います。SHIMANO vs SRAMでわちゃわちゃしている間にWHEELTOPにやられちゃう。トップカテゴリーはSRAMに喰われミドルグレードはWHEELTOPに喰われるみたいなシナリオはぜんぜんあり得るなと思うわけです。SHIMANOまじで頑張って

以上弱小個人株主より

最後に


品質と量産、そして信頼こそがSHIMANOであるという話ではあるなかで、
SHIMANO のクランクリコール問題はその前提をぶっ壊す問題だったと捉えている。株価の推移をみる限り企業価値を大きくさげるようなものではなかった(一時的には大きく下げたが)。しかしブランドの前提となる信頼という意味では悲しさしかない(ファン&ユーザーとして)

問題の要因について


SHIMANOは、長期使用によりクランクアームが分離する可能性があると説明しています。具体的な技術的要因については詳細な公開はされていませんが、製品の経年劣化や使用状況が影響している可能性が示唆されていますね。
しかし問題の本質は製造と販売が組織的に分離していることなども要因として「情報の断絶」「部門間連携不足」「目標の不一致」など構造的な問題かなと想像します。中華メーカーの可能性やSRAMの戦略的な攻勢があるなかでSHIMANOが引き続き巨人として素晴らしいプロダクトをうみ続けることができるのか?

がんばってほしいです。


参考出典
Enduro Mountain Bike Magazine "Best Brands 2023" survey

シマノ決算報告書(シマノの決算発表資料一覧)

"Shimano sales fall by 21% in first half of 2024"


ロードバイク・スキー・キャンプ 等の機材購入など