
師走のウクレレ展の機械工具紹介から
師走のウクレレ展の参加作家さんたちによる機械工具紹介から♪ウクレレ製作工房 四弦舎の機械工具を紹介します!!

工房は築50年の団地の5階にあります。
窓の向こうの山と空と団地を眺めながら作業しております。
5階ということもあり風通しが良く、湿度がこもりづらいのが有難い・・・

糸鋸のように使うのがほとんどですが小さい材はこれでスライスもします。
大きめな材はテノ森という工房で大きなバンドソーやプレイナーを使ってスライスしにいきます。

主にペグホールを開けるときに使ってます。
もうちょっと精度が出るものが欲しいかな・・・
けどまだまだ付き合います。

ヤスリ部分が回転しながら上下します。
ネックの加工によく使います。

ネックとトップ(表板)を付けた状態で組み立てていくスパニッシュジョイント!
この台の上にのせてサイドをつけて、バックもつけます。

切断します。溝を切ります。
大工さんも使います。

材を厚みを調整します。これが一番高価なものです。
息子が小学生のころ地震が起きたらまずはドラムサンダーを助けると言ったら、
翌日、ドラムサンダーってどれ?って訊ねてきた・・・

元浴室にある塗装スペース、風呂釜はありません・・・
塗装は難しい。
いつもウロウロしながらつくってます。