![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90301889/rectangle_large_type_2_d18d7ad03f3e3b4c290f76533132fcf4.jpeg?width=1200)
L:7 せり
2022.11.02
窓の外から大声で怒鳴っているのが聞こえる。
朝からケンカか、やめてくれ…
と思いつつ、やじうま根性まるだしで、部屋のカーテンを1 cmほど開けて、怒鳴り声がする方をのぞいてみる。
ケンカじゃなかった。
うちから少し離れた所で、古物市場が定期的に開かれているようなのだが、その掛け声だった。何と言っているのか、よくわからないのだけど、大きい声で「○○!」と数名のおじさんたちが言い合っている。おそらく、値段のことだろう。
何でこんなケンカしているような(大声)でやり取りをしているのだろうと思う。そういえば、この古物市場も一種の「競り」だろうが、競りというと、独特の掛け声がある。魚市場なんかがパッと頭に思い浮かぶ。
競りという字は競うという字でもある。つまり勝負をしているわけだ。だから、ケンカのように聞こえるのも不思議ではないかもしれない。独特の手振りなどもあるし、掛け声も含め何か機能的な側面があるのだろう。外国の競りではどうなのだろう。
時々、ニュースで見るオークションなどはずいぶん、おとなしい感じだ。
魚とピカソではちょっと違いそうだ。
築地市場のマグロの競りは外国人観光客のツアーにもなってたようだし、独特ではあるのだろう。
それにしても、古物市場はなんか魅力的だ。その場の雰囲気で買ってしまって、うちに置いてみると浮いてしまいそうなものがたくさんある。
![](https://assets.st-note.com/img/1667361616428-uoRkS9MXkw.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![駄々こね太/ Essayist](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2724210/profile_bd1da87e61d5cf1d4b63744b69cefbf7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)