L:8 Tokyo has a "Little Kyoto"?
2022.11.05
どうも今住んでいるエリアは神社仏閣が多いようだ。ちょっと歩くと鳥居があったり、大きい門や木があったり、お墓があったりする。夜、一人であるくのは、ちょっと怖い。
神社が多すぎて、その都度お賽銭とおみくじをしていたら、金運が下がりそうだ(罰当たり)。それにしてもこんなに、神社やお寺が多くて京都みたいだ。
京都のような場所を「小京都」と言うことがある。地方の観光ガイドによく、「ここは○○の小京都と呼ばれている」、といった文を見かける。ということは、私の住んでいる所は「東京の小京都」じゃないか。でも、そういうことを言う人はいるのだろうか。東京に小京都はあるのか?と思った。
「小京都」というのは、いじわるな言い方をすると、京都よりちょっと落ちるというか、京都があっての小京都なわけで、京都を越える小京都はないのだろうと。東京は日本の首都だし、1番の都市と言える。そこに小京都はあるのだろうか。
調べてみると、どうも東京に小京都はなさそうだ。
すごいなと思うのは、「全国京都会議」なるものがあって、小京都とよばれる都市と連携しているようだ。議長は京都の人なのだろうか。勝手に小京都と名乗ると怒られそうだ。
私の中では似たような疑問がもう一つある。それは「道の駅」だ。
車で旅行をしたら、道の駅に寄って、ソフトクリーム的な地方の名産品を食べたくなる。ついでに、お土産に「白い恋人」的なご当地お菓子を買いたくなる。たとえ、そのお菓子がその土地で作られていなかったとしても。
「道の駅」は「道路にある駅のような場所」ということだ。wikipediaにも次のように書いてある。
ここで指す駅というのは、「鉄道の駅のように、飲み食いができて、休憩ができる」ということだろう。鉄道の駅の概念を道路に転用した言葉だ。
「鉄道の駅」というすばらしい機能を持った場所があって、それに似たような場所として「道の駅」ある。これは、上に書いた「京都」あっての「小京都」と私の中では繋がる。
しかし、ここで一つ疑問が浮かぶ。
小京都は京都成立以前に、「ここは○○の小京都と呼ばれることはなかったはずだ。つまり、京都が時系列で小京都より先にある。
道路と鉄道はどうかと言うと。道路の方が鉄道より先に(古くから)あった。古い道路が、新しい鉄道から概念を借りてきているのが、なんとなく違和感があった。
この感覚が伝わるだろうか(笑)
おそらく、道には鉄道(駅)成立以前にも、「飲み食いができて、休憩ができる」場所があったはずだ。時代劇を見てても、お団子食べたりしている場所がある。宿場と呼ばれるような場所は、それに該当すると思う。
要は「道の駅」って宿場のことだろうと。道路よりも後にできた鉄道から概念を借りてこなくても、宿場というものが昔からあった。
ここまで書いてきて愕然とするのだが、宿場をwikipediaで調べると
次のように書いてある。
駅の漢字の由来を調べれば、こんなに遠回りすることもなかったが、そもそも「駅」は、道路にあったものだったのだ。それが、平安時代に「宿場」と呼ばれるようになっていった。
ということは、鉄道の方が、もともとは道路の駅の概念を借りてきたと考えてもいいのか。
書いていて、わけがわからなくなった(笑)
下調べをせず書き始めたのがいけなかった。