![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172481177/rectangle_large_type_2_adccb2c737c9ba6d79f4e15ff2d94880.png?width=1200)
締め切りを買ってでもつくれ、参加者募集中
「締め切りを買ってでもつくれ」のスピリッツで、締め切りを話す会です。逆算すると、こんなことを始めたっていうことを話す会です。やってるよ、でもいい。
締切があると、そこまでにやるぞ、っていう気持ちになる。モチベーションがあがる。
っていっても、自分で自分に「来月中に!」って決意しても、なかなか難しい。自分を律する力が必要だから。
そこで重要になってくるのが、「締め切りを買ってでも」の「買ってでも」の部分。
たとえば、ぼくの場合だと、ゲームマーケットっていう年に2回開催されるアナログゲームの祭典にブース代金を払って出ていて、それが締め切りになって、ゲームをつくっている。そういう社会的制約が締め切りを律してくれる。自分で律するのではなくて、他律ですな。
それで、もう少し気楽な締め切りとして、締め切り発表会をやろう、と。
こういうことを始めました、やってます、それで、いついつに完成します、とか、こうなってます、って話して、つまり、「しめきりを決めて、発表する」と。
そしてその締め切りの日にまた、この「締め切りを買ってでもつくれの会」に出てもらう約束をして、どうだったか、言ったようになってるか、なってないのならどうなってるかを発表してもらう、と。
締め切り発表会は、「創作の秘密トーク」と同様、Zoomかスペースあたりでやろうと思います。オンライン、音声で。
ゆるやかな他律的締切設定で、モチベーションのひとつにしてもらおうという会です。 というわけで、締め切り発表者を募集します。
創造の秘密、表現道場に参加してるみなさんは誰でも(もちろん無料で)、締め切り発表できます。
よろしく!
創作の秘密では、こういった企画をいくつも始めようと考えています。ぜひ、参加をー。
以下、参加申し込みフォームです。
ここから先は
サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。