
~就活ノウハウ~戦略と戦術を理解して内定獲得する1つのフレーム
~概要~
・内定をもらうまでの構造を説明
・面接の際の技術
・気を付けるポイント
読了8分
__________________________________
こんにちは、ポンです!
今回は『内定を獲得するまでの戦略と戦術』について説明します。
前回は、期待成果不一致モデルを理解して
選考へのスタンスを紹介しました。
次はどのようにして企業から内定をもらうのかについて説明します。
これを理解することで、実際に就活でどのように取り組めば
内定を獲得できるのかが分かり、すぐ実践に移すことが可能なので
他の就活生を1歩リードします!!
まず、これを行うにあたって
やらなければいけないことがあります。
皆さん、フェルミ推定ってご存知ですか?
主に市場規模などを推定する際の考え方で紹介されることが
多いのですが、これはすべての戦略に適応可能だと思っています。
戦略系コンサルファームなどはこれを面接で行ってきます。
ですが、そんなに堅くならずに遊び感覚で行うことをおすすめします。
で、今回の目標は『1人の学生が大手企業内定を獲得する数』を推定します。
今回は、分かりやすくするため、
大手企業を東証1部上場企業と定義して、
それらの企業の選考ステップがES、テスト、GD、最終選考にします。
方程式は
内定=上場企業数×エントリー率×ES通過率×テスト通過率×GD通過率×最終選考通過率
で表されます。
もっと凝ることはできるのですが、これで今回は行います。
フェルミ推定なら数値まで出すのですが、今回はこれでおいておきます。
で、何をこれからするのかというと
どのような打ち手(施策)があるのかということです。
まず、左から順に説明します。
____________
内定=上場企業数×エントリー率×ES通過率×テスト通過率×GD通過率×最終選考通過率
____________
まず、内定を獲得するには
①エントリー率を増やすこと
②ES通過率を上げる
③テスト通過率を上げる
④GD通過率を上げる
⑤最終選考通過率を上げる
という施策が上げられます。
「こんなこと方程式にしなくても分かるわ」という方
いると思いますが、僕が言いたいのは
これら施策①~⑤すべてを改善していかなければいけない
ということです。
内定が獲得できない人にあるパターンが
①企業エントリー数少ないけど、これで受かるように頑張る
②GDは運ゲーだからしょうが無い
③最終選考でどうしても落ちる などなど
どこかの問題を解決できていないことが多いです。
なので、この夏にやるべきなのは
選考やインターンに行くのはもちろん、
施策①~⑤を経験し改善する必要があります。
ここまでをまとめると
ーーーーーーーーーーーーーー
・内定=上場企業数×エントリー率×ES通過率×テスト通過率×GD通過率×最終選考通過率
・上記のエントリー率から右の通過率すべてをあげる
ーーーーーーーーーーーーーー
ということです。
さてさて、「通過率って具体的にどう上げればええねん」
と思う人がいると思うのでこちらを説明しますね。
通過率を上げる方法は
正直、知りません!!!!
いや何を言ってるんだと思った方!
選考とは面接官とのマッチングであり、
企業ごとに評価指標が異なるので確実なことは言えないんです。
ですが、
影響しうる変数は紹介できます。
選考通過に影響する変数はこちらです。
ーーーーーーーーーーーーー
①志望度
②コミュニケーション力 ー聞く力、話す力、聞き出す力
③論理的思考 ―ガクチカ、一貫性、返答力、質問力
④服装 ーその企業もしくは選考に適した服装か
⑤表情
⑥マナー
⑦求める人物像との一致
などですね。
ーーーーーーーーーーーーー
他にも様々な要因があるかと思いますが、
これらを意識して就活で実践してみてください!!
具体的なやり方として自分の場合を載せますので
参考程度に確認してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①バインダーに以下の資料をまとめ選考に挑む
・業界分析・企業分析・志望動機(他社との違い含む)
・ガクチカ・掘り下げられそうな部分をまとめる
・逆質問(10コ)
②服装はスーツかオフィスカジュアル2択のみ(企業別)
③面接動画の確認
④選考の録音
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話し方などは次回に挙げさせていただきますね!
ここまで読んでくださった方ありがとうございました!!
終わり