![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29432369/rectangle_large_type_2_6e7925611c186606ac8231addba223fb.jpeg?width=1200)
たまにはアメリカの高校生のようにお金の勉強をしておきたい。
2020.6.29.月 #345日目
自分の好きなことをするに際して、マネタイズをせねばならないと強いたら、好きなことがお金の影に入り、好きでなくなることがあります。
久々の休日で、本屋さんにいってきたのですが、目に止まるのはお金に関しての本。
なぜでしょうか。
今日は、お金を稼ぐことにプレッシャーとストレスを感じて、仕事が苦しくなりすぎる人に考え方の参考になればとおもいます。
実は、最近の流行を見ていると
・日本人のお金の勉強不足
・日本人のファイナンシャルリテラシー
という言葉が上がってきています。
本屋さんにもそのコーナーがあるんだから、突如始まったブームでは無いかなぁと思います。
ボクはお金の勉強不足を日々感じているので、この機に乗じてお金の勉強をしようと思いました。
「お金」ってなんでしょう。
・モノと交換できるもの
・価値を保存できるもの
・価値の尺度
というあたりが代表的な捉え方です。
モノをお金と交換することでお金が稼げて、
稼いだら価値として保存することができて、
価値を量るためのツールとして使えます。
つまり、お金を持つことには、価値の保存という意味があるわけです。そして、お金を使うということは、モノを手に入れることができるということです。
ボクが先ほどから述べている「モノ」というのは、商品やサービスのことを指しています。
ボクたちのような画家やイラストレーターと呼ばれる人間は、モノを生産することで生きていくチャンスを得ます。
生産したモノは、誰かの心に刺さったり、誰かの欲求を満たすために、お金と交換されます。
こうして、モノを誰かにお金と交換してもらわないといけないのが仕事です。
だから、そこに対してプレッシャーを感じることになることも多い。
プレッシャーは、良くも悪くもストレスというかたちになる。
ボクは、絵を描くということにプレッシャーとストレスを感じることになるわけだが、そこで絶望してはいけないと思う。
だって、お金は所詮
・価値の尺度
なのだから。
ある意味手段とか道具です。
ここで注意すべきはお金をどう捉えるかです。
お金は、必要だが、持つことが目的ではないし、目標でもない。
なにに使うのか。
何のために稼ぐのかが目標になるはずです。
お金がないというのは、その人に価値が無いということとイコールにしてしまいがちなのですが、そういうわけではないということ。
SNSのハートやいいねに近い。
持っていてもそれ自体はあくまである一定の尺度だということ。
そうやって、考えると、お金を稼がなければいけないというよりも、どうやったら、お金を払ってでも欲しいと思われる「感動するモノづくり」ができるかに目がいきます。
もう一度確認して終わりましょう。
お金は、
・モノと交換できるもの
・価値を保存できるもの
・価値の尺度
です。
お金が稼げないという悩みや、お金が稼げないプレッシャーで頭がいっぱいになってきたならどうすればいいか。
・どうすれば交換したくなるモノをつくれるのか。(例えば、会社や他人と協力する)
・ただ保存することが目的になっていないか。(例えば、貯金する意味や目的を問い直す)
・お金は価値の全てではなく価値の尺度として認識できているか。(例えば、目に見える数字『いいね』を自分の価値だと思ってないか)
ここを問い直せるといいと思います。
プレッシャーやストレスは、敵ではありませんが、過度になっていないか。
落ち着いて、お金とは何かを問い直すことができるといいなと思います。
-----
Instagram(過去絵画作品)
https://www.instagram.com/yonedacity/
Twitter(活動)
https://mobile.twitter.com/yonedacity
Spoon(音声)
https://u8kv3.app.goo.gl/UBAk2
YouTube(制作・作業)
https://www.youtube.com/channel/UCdVjxXq4Lati59_6mOLFfJQ
いいなと思ったら応援しよう!
![よねのて-YoneNote-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158223473/profile_aae934b9b22d390163a983a12bf1c3e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)