SNSが汚いわけではない、SNSが悪いわけではない。
2020.3.11.水 #236日目
コロナの影響でシフトが削れているが元気な米田です。
さて、本題へ。
今日は、この後配信を控えているので記事はそれまでに終わらせようと思います。
発信ツールの使い方、SNSアプリのそれぞれの使い道について、自分なりに考えていることをお伝えできればなどと思います。
ちなみに、僕の発信ツールはYouTube・ Twitter ・Instagram ・Facebook ・note ・Spoon ですが、今後このツールの使い方をどのようにしていくか迷っていたりもします。
使い方次第では面白い反響を得たりすることも多々あるSNSですが、今現状、新しい使い方が思いついていないところです。
YouTubeに関しては、
今検討中ですがライブペイント風の映像を流したりしているのでメイキングの動画が多くなっていく予定にはなっています。
ゆくゆくは音声だけで垂れ流しできるようなツールになるだろうと思っているので、ラジオ感覚で使用したり作業を一緒にする感覚で使ってもらえるような動画のアップを目指しています。
Twitterは
時たま投稿する形で、
Instagramは
絵を書いたら載せるようにしています。
最近はタイムラインをさかのぼることも少なくなってきましたストレスフリーなSNSの使い方です。
人によってはTwitterやInstagramがかなり重要な発信ツールだとする方も多いですので、今から一つ一つの投稿にそういう意識で迎えればいいのかなと感じます。
Facebookは、
主にブログの記事を載せたりとか日々更新するようにはしていますが、発信ツールとしてはやはり人とつながるツールとして1重きを置いて今後も使用できたらなと思っています。
僕たちよりも年齢層が高いところとつながる可能性の高いFacebookですから、やはり投稿内容に関しては精度を上げないといけないなと思います。
noteは、
日々のブログ記事日記記事を投稿していて365日続けて投稿することを目標にはしているのです。
しかし今後、内容は試行錯誤していかなければならないなぁと感じていて、日々記事を書くようにしています。
Spoonに関しては、
雑談がメインになってくるので、リスナーさんが「聴きながらいつの間にか寝落ちしていた」みたいな感じになるような使い方をしたいと思っています。
ただし今後もっと自分らしくもっと自分のやりたい配信をしたいなと思っているんです。だから、やりたい配信のできるツールが見つかるとSpoonはもう少し頻度が下がるのかな維持するのかなと言う段階にあります。
コメントやメッセージを参考に皆さんに需要のある投稿をしていかなければならないと言う気持ちもあります。同時に、自分らしく自分のやりたいように発信することもとても大事なんだろうなぁとも感じています。
当然、時代の流れはつかまないといけないけれど、今やっていること、これからやりたいことに目を向けて、立てた小さな目標に対して「どういう風にSNSを使うべきか」を検討したり、試行錯誤したり…。
SNSに関してはネガティブな面も多いですが、ポジティブな面も多数あると思っています。
SNSが悪いのではなく、
SNSが汚いのでもなく、
SNSを使う人が下手なこともある。
そう思っているので、
SNSの使い方を自分なりにマスターしていく、それを皆さんにも共有していく。
自分がうまくいった事は誰かのための情報として発信していく。
自分の実体験を一次情報として、お伝え出来るようなライフスタイル、人生の歩み方をしていこう。