過去記事を動画にするとどうなるか。
2020.7.9.木 #353日目
この日、新しい形でYouTubeの撮影をしました。noteの記事で反応がいい記事を動画に変換する作業です。
文字起こしではなくて「動画起こし」
それをやってみることにしました。
「動画起こし」をやってみて感じたことは、
文字を読むだけでは、言葉が弱くなってしまうかなぁと感じたのです。
やっぱり記事を元に台本を作りすぎると、台本の音読をしてしまう感じになるからボク自身が納得できない仕上がりになってしまいます。
さらに、自分の言葉じゃ無いと噛んだり、文章になりにくかったりしますから、撮っては確認しつつ自分の言葉に近い状態で動画にしてみました。
今回は、ある程度の構成だけ決めて話すことにしました。
①4章くらいに目次を決めておく
②章ごとに話す要点を絞っておく
③まとめ方を確認しておく
と、普段スイミングコーチの仕事から学びを得て気をつけていきます。
それを生かした動画作りを今後はやっていきたいと思うのです。
お目にかかった際には、是非ご意見をくださると嬉しいです。
章ごとに話していきますが、ガチガチの文章丸暗記ではなく、緩めに構成に沿って話していくことで、すんなりと話すことができました。
まとめておきます。
ガチガチの丸暗記は、面接でもかなり不自然になるし、あまり何をいっていたか覚えてもらえない経験を沢山してきました。
今後、過去記事を「動画起こし」して発信するという点では、丸暗記よりもある程度の構成を把握しておき落ち着いてポイントを絞った短い動画にしていこうと思います。
今回の投稿は3分でしたが、どのような反応があるのか楽しみです。
では、作業にもどります。
ばいばーい!
*追記
さいごに、
例の新しい動画リンク貼っておきます。
https://youtu.be/ZnoIlQFoeOc
-----
Instagram(過去絵画作品)
https://www.instagram.com/yonedacity/
Twitter(活動)
https://mobile.twitter.com/yonedacity
Spoon(音声)
https://u8kv3.app.goo.gl/UBAk2
YouTube(制作・作業)
https://www.youtube.com/channel/UCdVjxXq4Lati59_6mOLFfJQ