トレインスタンプラリー修行 -第1弾-
よく航空界隈ではマイル修行というのを聞くが、それを鉄道に置き換えてみるとスタンプラリーが該当するのではなかろうか。
直近でいうと、「JR東日本トレインスタンプラリーー鉄路を駆ける栄光の車両たちー」が開催されている。
この前の3連休の1日はこちらのイベントに参加することに決めた。
ルートの検討
まず、この日は半日だけを想定していたこと、10駅達成するためになるべく効率よく周りたいということもあり、都区内パス+定期券で回れるエリアに限定した。
対象は30駅だが…
まずは10駅のスタンプを集める必要があったため、都区内パスで回れる範囲で進めることとした。
都区内パスで周れる駅は以下の通り。(順不同)
1. 赤羽
2. 東十条
3. 尾久
4. 池袋
5. 高円寺
6. 田端
7. 新宿
8. 上野
9. 原宿
10. 品川
11. 東京
12. 大井町
また、今回は友人と待ち合わせをした池袋をスタート地点として、さいたま鉄道模型フェスタに行く関係でゴールを大宮に設定した。
そこから10駅に絞るのだが…
高円寺と大井町は山手線外から出てしまうことや、品川から大宮までノンストップで行こうと考えた結果、順路は以下の通りに。
というわけで、回ってきました。
このボリューム感だと池袋を12:30にスタートして、大宮には15:40くらいだったのでだいたい3時間程度。ゴールが大宮じゃなければ2時間半くらいで回れたかもしれない。
ルート選択の相談に…
実はルート選択にあたり、ChatGPTを活用してみた。
方法はこんな感じ。
駅リストを貼り付けて都区内パスで周れる駅を選んでもらう。
その回答がこちら。都区内パスエリアで12駅が回れることがわかった。
あとは、ゴールを大宮にしたいとか、品川から大宮まで途中下車をせずに行きたいとか、その時についでに私鉄のスタンプラリーでメトロの上野駅と四ツ谷駅に立ち寄れそうだったので四ツ谷に立ち寄りたいとか、さらに条件を打ち込んでいくと…
こんな感じ。少し赤羽を二駅目にとか恣意的な指示を出したり路線名が間違っていたりなどの不備はあるもののなんか使えそう。
ゴールにて
ゴールでは買い物しつつ記念品をゲット!
そんなわけで社会人の短い休みの日の時間の効率化もAIに頼ってみるのも良いのかもしれない。