![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150432839/rectangle_large_type_2_0c54d93787040714d46b30ba8f7e5433.png?width=1200)
【メモ】 深海魚の出現と地震の関連性
研究概要
実施者:東海大学の織原義明准教授と静岡大学の研究チーム
期間:1928年11月から2011年3月(東日本大震災発生日)まで
データ:336件の深海魚目撃例と221回のM6.0以上の地震
掲載:地震学会誌「Bulletin of the Seismological Society of America」
主な発見
深海魚出現と地震発生に統計的相関関係なし
336件中わずか1件のみ関連性示唆
M7.0以上の地震前10日間に深海魚出現なし
深海魚出現後10日以内にM6.0以上の地震なし
リュウグウノツカイ(オールフィッシュ)について
学名:Regalecus glesne
最大体長:11メートル
重量:約272kg
特徴:細長い銀色の体、無鱗、赤色の背びれ
生息域:水深200-1000m
1772年に学術的記述
日本の伝説と俗説
「竜宮の使い」として知られる
地震前に警告のため浮上すると信じられてきた
研究方法
新聞記事データベースから深海魚出現記録収集
気象庁地震記録(1923年以降)との比較
深海魚出現前後の地震発生分析
科学者の見解
ミルトン・ラブ博士:地震との関連性を示す証拠なし
折原良平博士:直接的関連性を示す証拠なし
海洋力学や季節的な上昇海流が深海魚を表層に運ぶ可能性を指摘
国際的事例
2013年カリフォルニア州での発見
2011年東日本大震災前の報告
2010年チリ大地震前の日本での発見
生態学的考察
深海魚の表層移動理由:
餌を求めての移動
海流変化による受動的移動
病気や怪我
繁殖行動
結論
深海魚出現を地震予知の指標とすることは科学的根拠に乏しい
リュウグウノツカイの出現は海洋環境変化や個体の状態を反映か
今後の展望
科学的アプローチに基づく防災準備の重要性
深海生物の生態や行動パターンのさらなる研究必要
海洋生態系と気候変動の影響調査継続
参考文献
Deep-Sea Fish Do Not Signal Upcoming Earthquake in Japan (アクセス日: 2024-08-12)
Appearance of deep-sea fish does not signal upcoming earthquake in Japan (アクセス日: 2024-08-12)
Study debunks Japanese belief in link between deep-sea fish, quakes (アクセス日: 2024-08-12)
Deep-sea fish in shallow waters of Japan not an earthquake predictor (アクセス日: 2024-08-12)
Japanese belief in link between deep-sea fish sightings and quakes finally debunked (アクセス日: 2024-08-12)
Ryugu No Tsukai: "The Messenger From The Sea Dragon Gods Palace" (アクセス日: 2024-08-12)
Doomsday Fish: Sightings of Ominous Deep-Sea Oarfish Believed to 'Predict' Deadly Japan Earthquake (アクセス日: 2024-08-12)
Oarfish as a precursor to natural disasters: Myth or fact? (アクセス日: 2024-08-12)
Can Oarfish Predict Earthquakes? (アクセス日: 2024-08-12)
Oarfish Can Supposedly Predict Earthquakes, Apparently They Suck At It (アクセス日: 2024-08-12)