見出し画像

PTA会長日記 狭山市奥富 "繭玉つくり"イベント

薬のおかげで
急速に体調が回復した私です。
#医療に感謝



皆さんいかがお過ごしでしょうか。



この日記が更新される火曜日は
2025年、一発目の本部会です。
とりあえず元気な状態で
役員の皆さんにお会いできそうで
ホッとしております。



というのも
2月には新入生、転入生説明会で
新小1、新中1の皆さんに
PTAからのお話のお時間を頂き
委員決めをしたり




その他の学年の委員決めがあり
そこに向けた資料の準備
また3月の引き継ぎ会に向けた準備
その後の書面総会についても
話し合いを進めていかねばなりません。



要するに
風邪とか引いている場合ではありません。



ですので
今日の本部会では
確認事項が山盛りのため
役員さんたちの表情が
一旦こうなるかもしれませんが⇨😫
タスクをわかりやすく説明して




ひとつずつ手分けして
進めていけば問題ないことを
理解してもらい
笑顔で解散することが
今日の大事なミッションとなります。
(この顔に戻す⇨☺️)





そんな本部会を前に
先週の土曜日に
奥富公民館館長の村上さんから
ご連絡を頂き




"繭玉つくり"来ない?
とのことで
次男にはちょうど良さそうな難易度の
イベントでしたので
飛び入り参加させて頂きました。

そして奥富公民館では
ちょこちょこイベントを
開催されているようなので
ぜひチェックしてみて下さいませ。





最後になりますが
本日ご紹介したいのはこの方。


来年度PTA会長候補のお一人
Oさんです✨


とにかく明るくて
一生懸命、活動に向き合ってくださり
一緒に活動できて
また、出会えて良かったなぁ
と、思わせてくれる1人です。


Oさんのインタビュー記事も
ぜひご一読ください🙏♪

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
質問1
ママさんの自己紹介をお願いします。


地域の学校に通う小学3年生の娘と特支小学部2年生の息子がいます。

物怖じしないチャレンジャーだと思われていますが、本当はドキドキしてます。笑
子どもに携わる仕事をしていたのもあり、童心に帰って遊ぶのが得意です。



質問2
特支に通うお子さんのご紹介をお願いします。


小学部2年生の息子は、自閉症+知的障害。2語文やオノマトペ、ジェスチャーを巧みに使いこなして、コミュニケーションをとっています。

人懐っこい性格で、楽しい遊びを発見するのが上手です。
みんなに可愛がられてのびのび育ってます。
そして何よりもニンテンドーを愛する男。🥰
大嫌いな歯医者と美容院は、Switchをお守りに大騒ぎしながら練習中です!!


質問3
入学前の頃はできなかった事、苦労していた事が特支に入学してから成長を感じた事などありますか?


入学前は、幼稚園週2日、母子通園療育に週3日通うという生活でした。
家族以外の人と過ごす時間が圧倒的に少なかったのですが、場所見知り人見知りもなく楽しめていました。
しかし、集団生活の中でルールを守る、待つ、座って話を聞く、みんなと一緒に活動するなど、本人にとってはすごい苦痛だったようでなかなか気持ちが向かず、先生に手が出ることもありました。
また、外出時は手が繋げず、思い通りにいかないとひっくり返って怒ることもあり、外出が億劫になる時期もありましたが、気合いでお出かけしていました。笑

言葉の代わりにジェスチャーや絵カードを使っていたのですが、入学してから言葉が増え自己表現がさらに豊かになったことにより、手が出たりひっくり返って怒ることはなくなりました。
先生の補助なしで、座って話を聞いてる姿に感動しています🥺
着替えもすごいスピードで出来るようになりました!!

クリスマスの日には、半分寝ていたのにも関わらず物音が聞こえた瞬間、
「待って!シャンタさん、きた!!」と一言。
夜サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるということを理解していることに、成長を感じた瞬間でした。


質問4
来年度は小低最後の年になりますね!お子さんにはどんな風に過ごしてほしいですか?
学校に求めることなどあればぜひ教えてください。


お友だちや先生たちと過ごす中で、たくさんの『好き』を発見して欲しいです✨
好きなことをたくさん見つけて、どんどん吸収してくれたら嬉しいです。

そして、偏食の息子には最難関の給食🙄
学校では、白米とパン、牛乳しか口にしません。しかし「スープ1ペロ」「衣のカリカリ」と連絡帳に書いてある日が増え、先生は魔法使いなのか!?と思うことばかり!
少しずつ、口にする食材が増えていくように促して下さっていることに感謝です。


質問5
今年から本部会で活動して半分過ぎたところですが活動など、どんな感じ?
感想やご意見などあれば教えて!


まさか本部役員になるとは思ってもいませんでしたが、与那覇さんからお声掛けを頂き、
やってみないとわからない精神で、あっという間に2学期が終わりました。
仕事との両立を心配していましたが、副会長の仕事は3名で分担し、zoomでの会議にシフトされるなど、参加しやすい体制だと思います。
部活動のような感覚で参加してます!
学校と子どもたちのために話し合うのがとても有意義な時間です。


質問6
来年度から会長ですがこの役目を通して
どんな時間を過ごしたい?


本当に私で大丈夫ですか?
と何回も確認しました。笑

『積極的にhelpを求めます!!』

わからないことばかりでご迷惑をおかけすることもあると思いますが、皆さまのお力をお借りして精一杯努めさせて頂きたいと思います!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


本当に私で大丈夫ですか?
と、私も会長の打診を受けた際に
何度も確認したものです。



Oさん、大丈夫👌



最初からPTA会長の人なんていないんです。
きっと役職がOさんを引っ張ってくれるはずです。
(私もそうでした。)



来年度は顧問として
サポートしますので
Oさんらしく活動をして欲しい🌟
そんな気持ちです。



どうか皆さんも
Oさんを支えて頂けると嬉しいです。



という事で
今日はここまで。
皆さん良い1日を。

いいなと思ったら応援しよう!