見出し画像

PTA会長日記12/2.3 zoom理事会や懇親会など

先週は2日にzoom理事会がありました。
息子が奇跡的に朝起きれまして
バス登校に成功。



理事会前に
雑談用zoomスペースできるじゃん



という事で
急遽、理事グループに送り
何人かでちょっとした確認など
会議前にウォーミングアップがてら雑談zoom。



同級生ママであり
私の会長活動を長いこと支えてくれている
Jさんは
zoomという条件をフルに活かし




寝巻き&ほぼ寝起きみたいな状態で
お喋りに参加してくれまして
場を和ませてくれました。
#ほんとにいつもサンキュ



という事で
各委員会さんの活動が
モリモリの2学期のご報告を
zoom理事会で頂いたのですが



毎年2学期あたりに感じる
委員の皆さんたちの表情の変化を
今年も感じていた私です。



それは
1学期に見え隠れしていた不安が消滅し
頼もしさを感じる表情で。




闘いがひと段落した皆さんからは
ソレらを経験しなければ得られない



ワンピースのアニメで言う
〇〇の実を食べて能力アップした



そんな強者感を皆さんから感じていました。



ちなみに
zoom上の画面を眺めながら
私の頭の中ではこんな風に脳内変換されていました👇



#こんないなかったけど



何にせよ皆さん
お疲れ様でした&ありがとうございます。




そして、次年度本部役員候補も
実は結構早い段階で決まっておりましたが
正式に今回の理事会で発表&承認
という流れで
令和7年度の本部役員チームが決まりました。
#理事会だよりでご確認くださいませ。





役員候補として決定した方には
『候補者決定のお知らせ』的なお便りが
今月中に届くのと




役員やってもいいよ!
と、頂いた方で
今回はお声がけできなかった方々には
個別で相方会長さんから
ご連絡させて頂きますね!
本当にありがとうございました😭




3日には
小高の懇親会(ランチ会)。
学校近くにあるパンジャ🍞でランチ。



最初から最後まで
ひたすら笑って終わりました。
#楽しかったな




小低さんからもご報告頂き
#参加人数多かった!
皆さん楽しそうで良かったなぁ
と、胸を撫で下ろしました。



中学部さんも
参加19名というご連絡があったので
盛り上がらないわけがない。
#開催したら画像UPお願いします💕




違う学部の懇親会にも
参加したくてウズウズしていましたが
3月5日には
本部主催の『お疲れ様会』なる
ランチ会を開催するので
それまで我慢します。
とりあえず来れる方来てください。
#ワイワイしましょう



という事で
年明け早々、新年度に向けた
準備があったりするので
会長相方さんともzoom打ち合わせで
作成資料の確認などをしました。



私はさっそく3月までに必要な書類を
作成し始めていて
気持ち的に今の私は令和7年にいます。



師走らしい忙しさの真っ只中に
きっと皆さんもおられると思いますが
まずは健康第一で
この12月をお互い乗り切りましょう。




という事で
本日は、同級生ママでもあり
今年度、本部会計として活動してくれている
Nさんにインタビュー。



クールビューティーなNさんを
いかに笑わせるかが
会議中、私のテーマのひとつです。
#真面目に会議しろ



それではどうぞ〜👇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
質問1
ママさんの自己紹介をお願いします。



特支に通う小6娘と、市内の学校に通う小3娘の母です。
就労支援B型事業所を併設する飲食店でパート勤務をしています。
自分の性格を一言で表すと「心配性」。常に何かしら心配しています。
石橋を叩き壊して渡れなくなるタイプです。

質問2
特支に通うお子さんのご紹介をお願いします。


小6の女の子です。
知的障害を伴う自閉症です。
性格は穏やかで、ニコニコしながら独り言を言ったり、ウロウロしたりしていることが多いです。
人や場所に慣れてくると、いたずらをして大人の反応を楽しみます。
家では、特にこんな遊びが好きということがなく、学校などで印象に残ったシーンを反芻し、1人で演じながら楽しむことが多いです。
こちらの言っていることはある程度理解している様子ですが、自発的に話しかけてくることはあまりありません(独り言は多いですが)。
寝ることが大好きで、休日起こさなければ延々と眠っています。
ムーミンのぬいぐるみとテレビのリモコン(電池抜き)を愛しており、家に帰るとずっと握りしめて生活しています。

質問3
小低の頃はできなかった事、苦労していた事が小高に進学してから成長を感じた事などありますか?


病院の待ち時間など、小低の頃は鞄いっぱいに絵本を持ち込んで読み続けないと、騒いだり立ち歩いたりしてしまいました。
今では何もしていない状態で待つことができるようになりました。
静かに待つことができるようになった姿に成長を感じます。

そして、なんと言っても1番の成長は食欲が旺盛になったことです。
偏食がひどく、「このメーカーのこれを少しだけ」しか食べられなかったことが嘘のように、よく食べて大きくなりました。
今度は食べ過ぎに気をつけなければなりません。

質問4
来年度はいよいよ中学部ですが、高等部に向けた3年間
親としてどんなことを意識していこう、などの考えがあれば教えてください。


また、学校に求めることもあれば
ぜひ。


身辺自立が完璧ではないので、身の回りのことを自分で出来るよう、引き続き教えていきたいと思います。
また、規則正しい生活リズムに気をつけて、生活習慣を整えていきたいです。

私の心配性な性格から、就労、障害年金、成年後見人、親亡き後・・・、といつも将来のことばかり心配して考え続けてしまいます。
それらを考えつつも、あっという間に過ぎてしまう学生生活を、娘が楽しめるようサポートしたいです。

また、つい幼い子のように手をかけ過ぎてしまうことも気をつけていきたいです。
思春期の女子であることを頭に置いて、適度な距離を保って見守り、子離れもしていかなければならないなと思っています。

学校では、担任の先生、同学部の先生だけでなく、他学部や管理職の先生方、事務の方なども子ども一人一人のことを知ってくれていて、皆で見守っていただき本当にありがたいです。
中学部になっても、引き続き安心できる居場所であり、その中で得意を伸ばせるようご指導をよろしくお願いいたします。

質問5
今年から本部会で活動して半分過ぎたところですが活動など、どんな感じ?
Nさん視点で感想やご意見などあれば教えて!


今年度、PTA本部で会計を務めております。
何が何やらよくわからないまま実務をこなしてここまできてしまった、というのが正直な感想ですが、会計監査さんに丁寧に教えていただけるので不安はありません。
入出金手続きや事務作業は、都合の良い時にできるので、自分のペースで進めることができています。
来年度は会計監査として、会計の方をサポートできるようがんばります。

会議も和やかで、会議に臨むというよりも皆と話に行っている気持ちです。
普段接点のない方とお話しできるのもとても楽しいです。
今年度から、定例会議を一部zoomで行うこともあり、役員の負担軽減も進めていただきありがたいです。

本部の活動を通して、学校行事が当たり前かのように行われる裏には、多くの方々のご尽力があってこそなのだと実感することができました。
今後も、保護者の方々と先生方と協力しながら、子どもたちの成長を支えていきたいなと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以上、Nさんでした。



病院の待ち時間エピソード





わかるわぁ〜



また、心配性をうまく活かせば
情報に手を伸ばすきっかけになったりすると
思っているのですが


Nさんはまさに
心配性を味方に
積極的に情報収集されている印象で
私の意識を高めてくださっている1人。


いやはや
ありがとうございました。



それでは皆さん
良い一日を。

いいなと思ったら応援しよう!