PTA会長日記7/16 厚生学部委員会など
現在LINE WORKSで100名以上の
保護者と繋がりながら活動中。
実際に掲示板に投稿しているPTA会長日記。
先週の会長活動をシェアしながら
情報共有をしています👇では、どうぞ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1学期、給食最終日のこの日は
給食運営委員会があった。
会長相方のSさんが出席できるとのことだったのでそちらはお任せした。
そう、そう
以前投稿した"給食試食会など"の回で
Tさんからコメント頂いた内容
『給食、いつも量が気になるので小低さんの通常量、小高さんの通常量等写真や分量が分かると有難いです!』
について
Sさんが委員会でお伝えしたところ
では、ぜひ分量がわかるような形で
お便り出します。
というご返答を頂いたらしい
#ご報告あり
#いつになるかはわかりませんがお待ち下さいませ
保護者がどんな事を知りたいのか
ひとつ情報提供ができた機会となりました。
そんでもって
こんな個人のブログを読んで頂いた上に
コメントまでしてくださり
ありがとうございます。
もっと、こんなやり取りが生まれたらいいなぁ
と、思いながら
今日も懲りずに綴りたいと思う。
まぁ、その給食運営委員会終わりの
Sさんを捕獲して
そのまま厚生学部委員会さんの打ち合わせへ。
委員長はYさん。
お子さんは小学部2年生かな?
プロフ画像に写っている子かしら…
めちゃくちゃ可愛いいやん。
Yさんからご連絡を頂く度に
親子の画像が目に入り癒されている。
厚生さんは3つある委員会の中で
委員の人数が1番多く
活動内容も多岐に渡るため
委員長さんへのサポートは必須。
また学部長といって
小学部低学年(小低)
小学部高学年(小高)
中学部
3学部のリーダーも存在していて
学部活動の役割が振られている。
ちなみに👇
【厚生学部委員会の活動】
⭐︎春、秋の清掃活動
⭐︎学部懇親会(お食事会)
⭐︎秋まつりに合わせた活動
⭐︎次年度委員会役員決め
こんな感じ。
春の清掃が終わり
学部懇親会も終わり
いよいよ
2学期の秋まつりに合わせた活動が始まる。
とはいえ
コロナ後の活動が未だ定まっていない。
コロナ前の活動はいつかの日記の通り
#外部向けの食品等販売をしていたよ
コロナ後の活動テーマは
秋まつりを頑張った子供たちへの
ご褒美企画となっていて
🌟お祭りをイメージしたゲームコーナー
(令和4年度)
🌟お買い物体験をイメージしたお店やさん
(令和5年度)
そんなこんなで
今年度はどうする?
を、テーマに集まったわけだが
その前に確認する必要があるのは
①学校側の施設を使えるのか
②秋まつりのスケジュールはどんな感じ?
③外部の方への解放状況は?
④学校的にやって欲しい事ある?
と、いったところ。
ここを学校へ確認しないと
いくらアイディアを出したとて
進められない。
という事で
委員長のYさんは以下のメンバーを集めて
打ち合わせをセッティングしてくれた。
✨主要の厚生メンバー
✨本部
私、Sさん、Nさん
✨学校
教頭先生、秋まつり担当のY先生
さらに
当日まで委員の皆さんに
企画のアイディアのアンケート調査をしてくれた上に資料にまとめてきてくださった。
#デキる人✨
そんなこんなで
打ち合わせがスタート。
まずは何より
学校側の話を聞く。
Y先生からは👇
⭐︎昨年度同様、教室を確保します。
⭐︎昨年度同様、各学部で教室に伺うスケジュールを組みます。
⭐︎今年度は外部の方へ解放をしますが、昨年度同様(何かしてくださるなら)子供たちに向けたものでお願いします。
⭐︎飲食なし、金銭のやり取りなしでお願いします。
でした。
これを聞いた時点で
学校側から感じたのは
やって頂けるなら『ゲームコーナー』的なやつ
が、かなり透けて見えた。
それを受け
改めて委員皆さんから頂いたアイディアを確認👇
9割が手作りの簡単なゲームコーナー的な
内容で
どれも子供たちが楽しめそうなものばかりだ。
皆さんのアイディアに対する思いとして
こんな事が資料には書かれていた。
💡自分で出来た、という体験
💡ほしいものを自分で選ぶ
💡お金のやり取り
💡人との関わり
💡感覚統合に繋がる遊び
💡授業内容に関連する体験
子供達にとって
大事で必要な事ばかり。
皆さんの思いがヒシヒシと
伝わってくるなぁ。
ちなみに
挙げてくださったアイディアの中で
個人的に興味があったのは
化石(恐竜)発掘体験🦖で
・どんな風にやるんだろ
・これまでになかったジャンルだな
・私がやってみたい
#やるな
の3コンボで
かなり気になったが
どうやらこれは
スケジュール的に難しそうだ。
ちなみにPTAブースに
子供たちが滞在できる時間は
1学年につき20分くらいだろうか。
#って言っていたような
Y先生から頂いた
ざっくりスケジュールと
昨年度を思い出しながら頭でイメージした。
どちらにせよ
1人あたりに使える時間は
あまりない。
また
教頭先生からはこんなお話が👇
『皆さんの思いはとっても素晴らしく
子供達にとっては大事なことで
どちらかと言うと
プロの支援員や教員が考えている内容。
そのお気持ちは、とても有難いのですが
タイトな時間の中で
成功体験をさせることは非常に難しいと思われる。
"チャレンジ"を子供たちにプレゼントするよりも
"楽しい時間"をプレゼントしてあげてほしい。』
言いたいことは
こんな感じだったと思う。
私としては
おっしゃる通りだなぁ
という印象。
学部によっては
ステージ発表前に
PTAブースに来るパターンがあるため
本番前にチャレンジをさせてはならない
気しかしない。
楽しい雰囲気、時間を過ごしてもらい
発表頑張ってね!
と、送り出せれば
または
発表頑張ったね!
と、讃えてあげれたら
充分なのだろう。
普段からこの学校で
沢山のチャレンジをしている子供たちへの
楽しめる時間のプレゼント🎁
今回の会議で
方向性が決まったので
#ゲームコーナーです
2学期には、さらに詳細を決め
一気に作業を進めていきたい感じです。
保護者の活動として
負担になり過ぎない具合を探りつつ、ね。
#ここも大事よね
ひとつ言えるのは
昨年度
お手伝いさせて頂いて
貴重な時間をもらったよなぁ
という事は間違いなくて
我が子の学年以外の子供たちと
触れ合える体験って
ココしかない。
とはいえ
厚生さんの活動へのご意見は
色々と頂いてきました。
何でもそうなのですが
結局のところ、賛否あるんす。
#人が多けりゃ当然ですが意見が分かれます
ただ、ほんとに申し訳ないのですが
現段階でPTA活動の正解はコレです!
みたいな答えを私は持てていません。
役員に携わって6年目ですが
相変わらず、わからんです。
なので皆さんも
体験してみてから
それぞれで答えを探ってみてください。
これからも、ぜひ
一緒に考えて貰えたら嬉しいです。
という事で
今日はここまで。
夏休みが始まりました。
熱中症に気をつけながら
楽しい夏休みをお過ごし下さいね。
#一旦PTAのことは忘れましょう。
それでは良い一日を。