見出し画像

資産運用を始めるか迷っているあなたへ送る4つのヒント

資産運用を始めたいけど、「なんだか難しそう」と感じていませんか?
でも実は、ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも簡単に始められるんです!この記事では、資産運用初心者さんでも安心してスタートできる方法を、わかりやすくお伝えします。


1. 楽天証券とSBI証券がおすすめ!

資産運用を始めるには、まず「どこで」運用を始めるかが大事です。
おすすめなのは、初心者に優しいネット証券の楽天証券SBI証券
なぜこの2つがいいのか、具体的に解説します!

1.1. 楽天証券のメリット

  • 楽天証券は、楽天ポイントを貯めたり使ったりしながら投資ができるのが最大の魅力です。たとえば、楽天カードを使って毎月の積立投資をすると、最大2%分のポイントがもらえます。このポイントもそのまま投資に使えるんです!さらに、操作画面がわかりやすく、初心者でも簡単に資産管理ができるのも嬉しいポイント。

1.2. SBI証券のメリット

  • SBI証券は、商品ラインナップがとにかく豊富!国内外の投資信託、ETF(上場投資信託)、株式など、自分の投資スタイルに合わせた選択ができます。また、手数料が業界最安クラスなので、無駄なコストを抑えながら投資できるのも大きな魅力です。さらに、初心者向けの無料セミナーや資料も充実しているので、投資の勉強をしながら進められます。こちらは三井住友カードを持っている人におすすめです!

どちらを選んでも間違いありませんが、楽天経済圏の方は楽天証券、楽天経済圏ではない人はSBI証券、くらいの基準でOK!

2. 初心者はインデックスファンドでOK!

「何に投資したらいいの?」という疑問に対する答えはズバリ、インデックスファンド(投資信託)です。

インデックスファンドって、株式市場などの市場平均に連動する投資信託のこと。たとえば、「S&P500」に投資するファンドなら、アメリカを代表する500社の成長を取り込むことができます。アメリカは、世界経済の中心とも言われる国で、これまで長期的に成長を続けてきました。そんな経済の成長に丸ごと乗っかれるのがインデックスファンドの魅力です。

さらに、投資信託は少額から始められ、さまざまな資産に分散投資されているので、リスクを抑えつつリターンを狙えるんです。

3. 卵はひとつの籠に盛るな!

「卵はひとつの籠に盛るな」という言葉を聞いたことがありますか?これ、投資の基本中の基本なんです。

たとえば、すべての資産を一つの会社の株に投資した場合、その会社が不調になれば資産は大きく減ります。でも、たくさんの会社や資産に分散して投資していれば、一部が不調でも他がカバーしてくれます。

インデックスファンドは、この分散投資が簡単にできる仕組みを持っています。しかも、株式だけでなく債券や不動産などにも投資できるファンドを選べば、リスク分散となりさらに安心です。

4. 小さな一歩からコツコツ積立!

「大きなお金がないと始められないんじゃないの?」と思っていませんか?実は、そんなことないんです!楽天証券やSBI証券なら、なんと月100円から積立投資をスタートできます。

毎月一定額を投資する「積立投資」は、価格が高いときも安いときも自動で買い付けることで、平均的な購入価格を実現します(これを「ドルコスト平均法」と言います)。初心者にはぴったりの方法なんです。

たとえば、月1,000円から積立を始めるだけでも、未来のあなたにとっては大きな資産の一歩になるかもしれません。

まとめ

楽天証券やSBI証券を使えば、資産運用は簡単に始められます。ご紹介した4つのポイントを押さえることで、初心者でも無理なく進められるはずです。

まずは小さな金額からスタートしてみましょう!未来の自分のために、今日から資産運用を始めてみませんか?この記事が、あなたの一歩を後押しできたら嬉しいです。

より詳しくインデックスファンドについて知りたい方はブログで詳細を発信中です!

いいなと思ったら応援しよう!