見出し画像

49日目調律者√のギミック無視攻略【備忘録】

Lobotomy Corporation(以下、ロボトミー)の中でも特に難しいといわれている49日目。
ギミック無視で攻略する際に意識したことを、備忘録として残しておきます。

※ 初心者管理人の浅い知見で書いているので、あくまで参考程度でお読みください!

■ 49日目調律者√ギミック無視攻略とは?
調律者によって付与されるクリフォト暴走を無視して、ひたすら調律者を殴り続ける攻略法。
詳しい手順はYouTubeで「49日目 ギミック無視」で検索すると、先人たちが投稿してくれた動画が出てきますのでそちらをご参照下さい。


ギミック無視攻略する際に考えること
・優先して収容するのはクリフォトカウンターが0になってもOKなアブノーマリティ
・武器はHE~ALEPHの近接武器のみ使用
・ノーデスにこだわらなければ逆行時計を使った方が楽

記事内では具体的にどんなアブノーマリティならOKか、などを記載していきます。


❔どんなアブノーマリティを収容すればいいか

アブノーマリティを収容する際の選定基準を設けると、おおよそこんな感じになります。

  1. クリフォトカウンター0で脱走しない & 職員を行動不能状態にしない

  2. クリフォトカウンター0で発生する効果を装備で対処出来る

  3. 脱走後、接敵しても鎮圧が楽(=戦闘力が高くない)

  4. 脱走後、ワープ移動をしない & 広範囲に攻撃を行わない

調律者に集中するために、基本的にアブノーマリティは放置します。
なので、カウンター0になっても問題のないアブノーマリティを選びましょう。

📝各アブノーマリティの放置適正Tier表

上記を元にtier表っぽいものを作るとこんな感じになります。

あくまで個人的な意見です

ギミック無視攻略では、ほぼ全ての職員で調律者を叩くことになります。
そのため鎮圧が必要だったり、職員を行動不能状態にしたりするアブノーマリティは放置が難しくなります。

ただし、抽出・懲戒部門から離れた位置に収容出来るのであれば、「そもそも放置NG」と「暴走対処必須」以外のアブノーマリティはクリフォト暴走を無視しても結構大丈夫だったりします。

調律者の移動は抽出メインルーム → 懲戒廊下 → 懲戒メインルームを通過して中央部門へ、といった感じ。
そのため主な戦場は抽出・懲戒部門となる。
この2部門にアブノーマリティが乱入してこなさそうであれば、最悪放置しても大丈夫(多分)

記事の最後に各々の分類理由を記載していきますが、長くなるのでお時間のあるときにでもお読みください。

❔職員の装備は何がいいのか

🔶戦闘部隊(調律者を叩く職員)

とにかく職員が一斉に動けることが最重要事項になります。
火力はそこまで気にしなくて大丈夫です(袋叩きにするので)

【武器】
調律者の攻撃を安定して避けるため、全員近接武器にします
(遠距離武器だと逃げ遅れが発生しやすい)

ALEPH~HEの近接武器を装備させましょう。
攻撃距離は超近距離~普通まで、属性は何でもOKです。
特に下記の武器は有効なので、所持していたら装備させることをお勧めします。

《笑顔 / 氷のかけら》
移動速度低下を付与する。
調律者の移動が遅くなり、攻撃しやすくなる。
笑顔×2、氷の欠片×4が作成可能。

《ランプ / 胞子》
それぞれBLACK、WHITE属性に弱くなるデバフを付与する。
BLACK、WHITE属性武器の火力底上げ用に。
ランプ×2、胞子×4が作成可能。

【防具】
WAW以上の防具であれば何でもいいです。
なるべく弱点が少ないものを着せましょう。

通常であればクリフォト暴走付与と同時にくる黒い棘対策で、ブラック耐性がある防具を着せた方がよい。
ただギミック無視の性質上、常に職員が1カ所に集まっている=黒い棘の発生が重複=当たったら即死なのであんまり関係ないと思う。


🔷作業部隊(暴走対処する職員)

暴走対処する職員は部門に放置することになるので、可能な限り生存能力を底上げするような装備にしましょう。

【武器】
実質ダメージ40%カットの「規制済み」が望ましいです。脱走したアブノーマリティの交戦しても暫くは耐えることができます。

「規制済み」以外であればALEPHの遠距離武器を装備させておきましょう。

【防具】
白夜を収容している場合、「失楽園」一択です。
白夜がいない場合は、「失楽園」か「黄昏」のどちらかになります。
PAIL耐性を優先するなら「失楽園」、その他の耐性を優先するなら「黄昏」といった感じでしょうか。

どちらも所持していない場合、耐性が優秀な「ジャスティティア」か「星の音」あたりで代用しましょう。

💡逆行時計を使えば楽

《逆行時計》
レベル5職員1名を犠牲にする代わりに、収容違反を起こしている全てのアブノーマリティを再収容・深夜以外の試練をスキップすることが可能。
収容室についたクリフォト暴走もスキップできる。

運が悪いと白昼の試練と、調律者の出現が被ることがあります。
そんな時に逆行時計を使用すれば、白昼をスキップすることができるので、攻略がかなり楽です。

また調律者によって付与されるクリフォト暴走もスキップ可能です。
調律者出現直後に使用することで第一形態を安定して超えやすくなります。

作業部隊への指示出し回数が格段減るので、ノーデスに拘らないのであればかなりお勧めです。

【おまけ】Tier表の分類理由

【そもそも放置NG】
《白夜》
 言わずもがな。クリフォト暴走がついたら必ず対処しないといけない上、暴走がつかなくともお世話役が必須な厄介者。
《地獄への急行列車》
 BLACK耐性が低い職員が列車に轢かれると吹っ飛ぶ可能性あり。そうでなくてもオフィサーを大量死させるので厄介。クリフォト暴走は無視してもOKだが、ランプ全点灯を避けるためにも専用職員が必須。

【暴走対処必須】
《白雪姫のりんご》
 ワープ出現(行き先予測不能)& 移動速度低下 & ツタによるPCへのダイレクトアタックが厄介。
《夢見る流れ》
 ワープ出現 & 移動速度低下 & 同部屋の職員への高威力の攻撃が厄介。
《貪欲の王》《肉の灯篭》
 ワープ出現 & 即死級の攻撃が厄介。
《陰》
 陰陽龍による広範囲のHP/MP・クリフォトカウンター反転が厄介。
《静かなオーケストラ》
 強制画面移動による事故 & 広範囲への攻撃が厄介。
《墓穴の桜》《小さな王子》《歌う機械》《ペスト医師》《寄生樹》
 強制魅了による火力低下や事故が厄介。魅了系はすべからくクソ。
《女王蜂》
 収容部門に所属する職員への胞子付与が厄介。特に移動速度低下が痛い。
《黒の兵隊》
 全アブノーマリティのクリフォトカウンター減少が厄介。
《地中の天国》
 画面内に納めていないとワープ出現 & 同部屋の職員への高威力の攻撃が厄介。
《憎しみの女王》
 ワープ出現 & 高威力の貫通ビームが厄介。
《蒼星》
 施設全体への攻撃(オフィサー大量死)が厄介。
《アルリウネ》
 ワープ出現 & 同部屋の職員への攻撃が厄介。

【なるべく対処(”暴走対処必須”がいる場合は放置優先)】
《何もない》
 攻撃が痛いのであんまり脱走させたくない(特に第3形態)、溶ける愛がお隣さんだと同時脱走時に潰しあってくれるので放置可能。
《赤ずきんの傭兵》《大きくて悪いオオカミ》《風雲僧》
 攻撃が痛いのであんまり脱走させたくない。赤ずきんネキと風雲僧は移動も速いので面倒。
《審判鳥》
 攻撃がPALE属性 & 同じ部屋対象なのであんまり脱走させたくない
《黒鳥の夢》
 カウンターが少し厄介なのであんまり脱走させたくない。体力が低下すると、周囲のアブノーマリティのクリフォトカウンターを下げるので一気に仕留める必要あり。
《次元屈折変異体》
 攻撃が痛いのであんまり脱走させたくない上、プレイヤーが鎮圧指示を出す必要があるので面倒。
《空虚な夢》
 職員が光の球に当たると行動不能になるのであんまり脱走させたくない。
《火の鳥》
 同じ部屋対象の継続ダメージ&広範囲攻撃なのであんまり脱走させたくない。

【対策済みならば放置可】
《罰鳥》
 戦闘部隊に接近して被弾→職員死亡のコンボが怖い。
 収容室前にど突かれ用職員を配置すれば、戦闘部隊に合流することはない。魔弾ニキや赤ずきんネキに依頼して倒してもらうのもあり。
《赤い靴》
 職員1名が魅了により行動不能になるのが痛い。
 職員の自制が育ち切っていれば魅了が効かないので放置可能。
《無名の胎児》
 同部門に収容されているアブノーマリティのクリフォトカウンターを下げるクソ赤ちゃん。
 同部門を放置可能なアブノーマリティで埋めればクリフォトカウンター減少が無意味になるので放置可能。同部門内にいるとWHITEダメージを継続的に受けるので、抽出懲戒には置きたくない。
《壁に向かう女》
 収容部門に所属する職員へダメージを与えてくるのが厄介。
 同部門の職員にをWHITE耐性防具を着せれば、弱点属性ダメージによる移動速度減少が発生しないので放置可能。
《大鳥》
 ランプによる職員魅了が怖い。
 元々クリフォト暴走がつかない仕様なので、全オフィサーを処理すれば放置可能。
《銀河の子》
 クリフォトカウンター0で小石を所有している職員が死ぬ。
 一度も作業しなければ職員が小石を貰うことがないので放置可能。
《規制済み》
 眷属がいるとランク5職員でも即パニックになるのが厄介。
 本体の戦闘能力が低いので、全職員がランク5 かつ 全オフィサーを処刑弾で処理(死体を残さない)していれば放置可能。
《笑う死体の山》
 第3形態が普通に強い。
 第1形態の戦闘能力は低いので、全オフィサーを処刑弾で処理(死体を残さない)していれば放置可能。

【放置可】
《ツール系全般》(列車を除く)
 ツール系はカウンターが0になっても脱走や特殊効果はないので放置OK。
《マッチガール》
 爆発時のダメージが即死級だが、体力が低いので武器が整っていれば瞬殺できる。
 ※ オフィサーが対象になった際の爆発に巻き込まれないよう注意
《魔弾の射手》
 脱走しないので放置OK。
 カウンター0で撃たれる弾丸はブラック耐性0.8以下のWAW防具+勇気慎重カンスト職員なら1発耐えられる。
《1.76 MHz》
 コントロール部門から拡散していくので、抽出懲戒部門までに来るには猶予がある。
《溶ける愛》
 脱走しても戦闘力はそんなに高くないので放置OK。
 ※ ハート持ち職員がいないこと前提

《罪善》《テディ》《オールドレディ》《暖かい心の木こり》《雪の女王》《母なるクモ》《美女と野獣》《血の風呂》《蓋の空いたウェルチアース》《お前、ハゲだよ…》《壊れゆく甲冑》《レティシア》《絶望の騎士》《裸の巣》《妖精の祭典》《今日は恥ずかしがり屋》
 脱走しない&特殊効果も無いので放置OK

《オールアラウンドヘルパー》《そりのルドル・タ》《捨てられた殺人者》《宇宙の欠片》《死んだ蝶の葬儀》《知恵を欲する案山子》《ポーキュバス》《キュートちゃん》《シャーデンフロイデ》《ラ・ルナ》
 脱走しても戦闘力はそんなに高くないので放置OK。

いいなと思ったら応援しよう!