![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125107791/rectangle_large_type_2_826bb27ce4d3e8b9b1ebe7601a5b6de5.png?width=1200)
YOMY!は子育てで【大切にしたいこと】を実践できる場所-リアル体験記Part1
こんにちは!YOMY!ママサポーターのおりんです。
我が家が2023年3月からYOMY!を始めて、7ヶ月目となりました。
4ヶ月であった変化は、以前インタビューにてまとめていただきましたが
そこから更に時間が経っての我が子の変化をまとめてみました!YOMY!を続けると、こんな変化があるのか!という参考になれば嬉しいです。
What is YOMY!?
YOMY!は現役慶應生が始めた、3-8歳までのハーバード式絵本レッスンスクールです。「静かに読むだけが読書じゃない」がコンセプト。
ハーバード大学をはじめ、アメリカの大学で長年研究されてきた「ダイアロジック・リーディング」を取り入れ、様々な世界を冒険できる「絵本」を題材に、子どもたちに自分で考える力や自分を伝える力を育みます。
今回の【YOMY! リアル体験記】は、YOMY!のサービスを多くの子どもたち、ご家庭に届けたい!と応援してくれているママパパからなるYOMY!サポーターにご協力していただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1702852132694-Q75HrGbSEy.png?width=1200)
我が家が子育てで大切にしたいこと
【はじめに】
我が家がYOMY!を続けている大きな理由が「子育てで大切にしたいと思っていることが、YOMY!で実現できるから」なので、はじめに、「我が家が子育てで大切にしていること」を、聞いてもらえると嬉しいです。
「自分が大切にしたい軸」を見つけて、それに沿って自分で考える子どもになって欲しい
私たち夫婦が決めた「こんな子どもに育って欲しい」は、「社会人までに自分の軸を見つけて欲しいよね」ということでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702831286631-1yvdHYeEoY.png?width=1200)
何か物事を決める時に「自分が大切にしたいこと」「自分が好きなこと」が分かっているから、自分で選び取ることが出来る…そんな姿を想い描いています。
私自身は、外からの評価を気にしてしまうタイプだったのですが、育児休業期間に自分を振り返った時に「自分」を基準にした判断をすることで、世界が広がりました。
そのため、我が子にも「自分自身のことを知ったうえで、物事を判断して欲しいな」と思っています。
じゃあ、小学校入学までには、どんなことを身に着けて欲しいだろう?
そうは言っても、社会人になる頃を目標にすると、道のりが遠すぎるので、まずは小学校入学までに、こんなことができるようになって欲しい!と考えていることは3つです。
①自分を主語にした気持ち・意見を言えるようになる…「ぼくはこう思う」
②理由も一緒に伝えられるようになる…「ぼくは●●だと思うから」
③みんな考えていることは違うから、自分と違う意見もあることを知る
自分の意見を伝えられて、
自分と違う意見を聞ける場所ってどこだろう?
この3つを「同年代のお友だち」と一緒にできる場所がYOMY!です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702830918116-k2MiB1PpiD.png?width=1200)
【YOMY!クルーと個人面談をしました!】
こんな想いをもって、YOMY!を続けている我が家ですが、毎回のレッスンに息子がどう参加しているか?を毎回振り返っているか、と聞かれると「NO!」です。笑
下の子のお世話でレッスンの様子が聞けない時もありますし、レッスンの録画ももらえますが毎回は見れていません。。
でも、YOMY!には時々開催される個人面談週間があり、そこで最近の息子の様子をたくさん教えてもらえました。YOMY!を6ヶ月続けたら、こんな変化があったんだな~というのが分かりました。
YOMY!クルーから見た息子の成長は大きくこの3つでした。
①お友だちとの関わりの変化
お話をすることに慣れてきたことで「お友だちの意見を聞く」「自分の意見を話す」ことが増えてきた。
エピソード:同じレッスンを受けていた子が「工事屋さんになりたい」という話をした後、自分の番が来ると「この前、僕も工事屋さんやアイス屋さん(のお仕事体験を)したよ」と友達の話を受けての発言をしてから、自分の話をしていた。
②show&tellでの変化
自分の見せたいのを上手く見せるには?ということまで意識できている
他の子の紹介してくれたものにも関心を持って、参加できている。
![](https://assets.st-note.com/img/1702831348640-NDhCxGQz63.png?width=1200)
③お話の仕方の変化(文章構成力が伸びている)
単語で話すことが多かったが、最近は「主語と述語と使った文章」で話してくれる
4択クイズの選択肢が「ケンカしたから」となっていても、「うさぎさんとくまさんがケンカしたから」のように補足して発言している
自分の言葉を聞いて欲しい!だけじゃなくなっている!
YOMY!クルーからの成長を聞いて、まず最初に思ったのは
「自分の言葉を聞いて欲しい!から、お友だちの意見も聞いてみようかな」
にシフトしているな!でした。
また、絵本が映っているzoom画面を指さして「ここ見て!」は、相手には伝わらないことを少しずつ理解し、どうやったら伝わるかな?を考えている場面も増えています。
このように「相手に伝える」ことから、もっともっと「違う意見がある」ことを学んで欲しいな、と思います。
「違う意見がある」といえば、
YOMY!が大切にしている3つのルールも我が家では役立っています。
1歳の弟の気持ちを勝手に(自分の都合の良いように)推測してしまうことがあるんですが
YOMY!でも「相手と自分の”違う”を大切に」って言ってたよね?みんな考えていることは違うんだよって言ってたよね?
とお話してみると、考え直してくれるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702830402093-ZlqlvayrzW.jpg?width=1200)
YOMY!を始めた当初の目標「自分の意見を言えるようになって欲しい」は達成できてきたので、次の目標である「自分と違う意見を知る」ことを、どんどんしていって欲しいな、と思うのですが、気になることが1つ。
それは「固定の時間のレッスンに参加していることもあり、慣れているお友だちとだけ、話せるようになっているのでは?」ということでした。
そこで、いつも固定で出ている曜日とは、違う曜日に参加して、どんな様子か見てみました!
Part2では、実際のレッスンの様子とお子様の変化、子育てのなかでどうYOMY!を活用できるか、ご紹介しています。次回もお楽しみに🌈
![](https://assets.st-note.com/img/1702852132694-Q75HrGbSEy.png?width=1200)
※育休コミュニティ「MIRAIS(ミライズ)」
「”なんとなく過ごす育休”を変革する」をミッションにした産・育休者のオンラインコミュニティ。イベントや企業コラボレーションなどの活動を行い、未経験分野にチャレンジしたり、育休をともに過ごす仲間と交流したりと「有意義な育休を過ごす」場を提供しています。
https://www.ikukyu-mirais.com/